183: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:00:19.577
>>現在、巨人、阪神、広島、西武以外の8球団がDPを導入している(西武は駐車券のみDP)
※7球団に記事訂正されてます
※7球団に記事訂正されてます
パの中では西武だけ試合観戦チケットでDP入れてないんよな
205: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:03:42.622
西武はDP導入してなくて本当に良かったと思う
去年もしDPあったら間違いなくファン減りまくってた
去年もしDPあったら間違いなくファン減りまくってた
194: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:01:30.331
ちな猫やがどうりで知らない訳だ
192: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:01:23.966
西武ホームの試合しか行かないけど他の球団導入してるんやな
西武ファンで良かった
西武ファンで良かった
213: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:04:18.719
765: 名無しさん 2025/05/17(土) 23:23:01.426
西武はスーパープレミアム試合のさらに上の価格ランクが出来たけど、それだけやな
このランク制度はほんまありがたいわ
このランク制度はほんまありがたいわ
107: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:52:45.401
DPってなんや?
124: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:53:58.222
>>107
ダイナミックプライシングや
買うタイミングで価格が変わる
アパホテルみたいなもん
ダイナミックプライシングや
買うタイミングで価格が変わる
アパホテルみたいなもん
52: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:46:51.135
丁度今聞いてるラジオでDPの話してるけどユニ配布とかの日に上げるってのはなるほどなと思ったわ
126: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:54:24.649
DPやるなら優勝きまるとか直前で大型イベント決まって急に高騰するパターンなら一応あり
先に買ってたやつが損するのは絶対だめやわ
先に買ってたやつが損するのは絶対だめやわ
216: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:04:36.578
DPってそもそも売れてない日はガッツリ金額落とせよって感じなんだが
7: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:40:51.147
巨人「DPはしません」
DPを導入しない巨人の矜持
「(1)お仕事等の関係で土日祝日にしか球場に足を運べない方々や、お子様連れのファンの方々がご来場しやすいこと、(2)外野席から熱い声援を送ってくださる熱心なファンの方々が年に何度も来場していただけるようにすること――の2点を重視し、一般入場券の価格を設定しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0621df52988436f569107fc01bb65676776cade6?page=2
16: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:42:27.757
>>7
さすが盟主様や
さすが盟主様や
22: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:43:18.286
>>7
サンキュー盟主
サンキュー盟主
15: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:42:04.865
>>7
これは紳士球団
これは紳士球団
13: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:41:35.457
>>7
なんて素晴らしい球団だ
なんて素晴らしい球団だ
75: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:49:18.529
>>7
元々人が来るから儲かる球団の言い分だね🤓
元々人が来るから儲かる球団の言い分だね🤓
132: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:55:04.068
西武がチケットかなり安いのって、高くしたらあんな僻地行かないってのは当然あるけど、あの周辺一帯全部グループの持ち物で客に来てさえくれれば西武線の運賃とか何かしらで稼げるから、チケット高くしてハードル高くするより来てもらうことが第一
でもロッテは逆にチケットで稼がなきゃいけないからボッてようとDP導入する
でもロッテは逆にチケットで稼がなきゃいけないからボッてようとDP導入する
142: 名無しさん 2025/05/17(土) 21:56:25.466
>>132
そのへんの経営戦略が球団事情によって全然違うのおもろいな
そのへんの経営戦略が球団事情によって全然違うのおもろいな
335: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:20:28.808
DPって建前では需要と供給で値段決めるから安くなる事もあるはずなんだけど現状ボッタクリ価格制度にしかなってないのが不思議やわ
全試合満席なんか?
全試合満席なんか?
340: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:21:42.174
>>335
満席が最大益とは限らんやん
従来の3倍とかのくっそ高い金額に設定してもコアなファンは来るわけで
一番儲かると思われる点が今の価格設定なんやろ
満席が最大益とは限らんやん
従来の3倍とかのくっそ高い金額に設定してもコアなファンは来るわけで
一番儲かると思われる点が今の価格設定なんやろ
446: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:35:12.958
DPで観客5000人減ろうがチケット代3倍とかにすれば利益は上がるやろうしな
需要供給のバランスじゃなくて完全に今の利益最大化だけが目的
需要供給のバランスじゃなくて完全に今の利益最大化だけが目的
461: 名無しさん 2025/05/17(土) 22:36:51.748
試合当日に急に見に行きたくなった富豪の為に席空けといた方がええからな
小林至の動画見ても空席をわざと作るのがDPの狙いらしい
小林至の動画見ても空席をわざと作るのがDPの狙いらしい
23: 名無しさん 2025/05/18(日) 15:40:03.13
西武は一昔前と比べるとファミリー客増えたよね
218: 名無しさん 2025/05/18(日) 15:55:50.98
284: 名無しさん 2025/05/18(日) 15:58:14.64
>>218
完売御礼(満員御礼とは言っていない)
完売御礼(満員御礼とは言っていない)
309: 名無しさん 2025/05/18(日) 15:59:14.92
>>284
27500ぐらいで毎回カンストするんでね…
前より席数減ったのかね
27500ぐらいで毎回カンストするんでね…
前より席数減ったのかね
326: 名無しさん 2025/05/18(日) 16:00:10.99
>>309
外野がね
外野がね
322: 名無しさん 2025/05/18(日) 16:00:01.78
>>309
芝生席を座席にして減った
芝生席を座席にして減った
315: 名無しさん 2025/05/18(日) 15:59:44.15
>>309
実際席改装の時に減らしてるはず
実際席改装の時に減らしてるはず
引用元:
http://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1747550269/
おすすめ記事
コメント
チケットが安いのは有り難いが
交通費と移動時間がね…(ちな千葉県在住)
阪神巨人は超人気だから余程客減るとかしないと無いだろうな
広島も3~5番目人気だっけ?
そう考えると西武ようやりすぎとる
素人目にはDPは既存の客を食い潰すだけの近視眼的な戦略に見えるけどなぁ。ワイの友達20年来のロッテファンやけどもう球場には行けないって嘆いてた。なお最近は試合すら見てない模様
チケット料金安いのは本当にありがたい FVとかの良席は他球場なら下手したら倍くらいの値段になっているだろうし 持ち込みも他と比べて厳格じゃないので飲食は酒じゃなければ持ち込めるのも助かってる
ベルーナ価格に慣れてるから他球場や他のスポーツのチケット取るとたっか!!ってなる
巨人元からチケ代高いしな
チケ代安い所が単価上げるために導入してる流れだろうし
ダイナミックプライシングって儲かるには良い手段であるとは思う
ただ、値段が高くなると野球の役割である大衆娯楽からは離れるような気がするんだよな
巨人に関してははそこも考えてるような気がする、西武は書いてある通り鉄道や周辺施設で儲けられる
ダイナミックすぎんのよな
座席減は芝生もそうだけど席幅広くしたのもでかくてな
快適なんだがもう1万くらいキャパ欲しいわ
基本的に普通の試合は1割はチケット買っても客は来ないものなので
西武の3万収容で27,000は妥当
結構空席あるのに8,9割入ったことになってる福岡ドームとかはチケット捌けた枚数を入場者数にしてるやろ
>>1
それが狙いやからね
沿線住民増やすためと電車に乗ってもらうのが目的であそこにつくったわけやし
やっぱり親会社が交通インフラだと、本スレで言われてるような客数減らして単価上げる方法より、単価が低くても来場客が多い方がええんやろな
ワイも西武鉄道で毎回行ってるけど、チケット安く買える日多いとやっぱ行くかってなることも多くて電車乗る機会増えてるわ
DP制度は日本のスポーツビジネスとは相性悪い気がするけどなぁ
ホテル・航空券とは相性良いだろうけど
>>4
マリンはコアラのマーチも持ち込み不可だって話題になってたなw
確か去年までは持ち込みOKだったよね
>>4
これめちゃくちゃ助かる、一人の日はその分球場で食べてもいいかってなるけど、子供連れてってる時に飲食全部球場調達とかになるととてもじゃないけどシーズン中1、2回しか行けんくなるわ
>>9
福岡はタダ券配って来なくても傘増しみたいな?
てか、この前の武内が投げた試合とか結構席空いてて驚いたんだが
ダイナミックプランシングは平日の過疎りそうな試合は定価以下にしてほしいけど、それやると定価でチケット買った人が納得いかないし値下げするまで待つ客が出てくるからできないのかな
ふらっと神宮行く、とか出来る通勤圏内だったんだけど
ふらっといける金額じゃなくなってしまったンゴ‥
>>10
しょっちゅうベルドに通うようなファンは沿線住んでくれやということやね
>>15
かさ増しでなくてシンプルに数え方が違うってだけ
発行チケット枚数か実際に来た人の数か
その違い
だからなんJでよくある入場者数ランキングに意味がない
昔よりチケット代上がったな~とは思うけど他の球場行くとこの席でこの値段!?って驚くことが多いからな…
>>16
本スレにもある「先にチケット買った人が損する仕組み」になっちゃうから出来ないやろな
自分1人で観に行く分にはいいかもしれんが、熱心なファンじゃない友人とかはこうなると連れて行きにくくなるな
神宮はDP導入からのちょこっとチケット発売でちなヤクから非難轟々やしな
>>11
食べ物なんかも業者から場所代と売上の一定割合を業者から徴収してるしな
堤義明オーナー時代、観客全員無料入場でも電車で来てくれればグループ全体では黒字と言うてたし
>>18
西所沢やな
所沢より家賃ちょっと安いけど猫屋敷からの帰りに乗り換えないでそのまま駅から出れる
>>7
鉄道はともかく周辺施設で儲けるってのがエスコンのボールパーク化みたいなもんよな…
昭和後期でそーゆー事を考えてあの辺開発した堤オーナーの思考がホンマスゲーわ…
なおバブル崩壊後…
野球見たことない人が初めて球場行くとなった時に
チケット取るまで値段がわからないのは不親切すぎる
新規客減るでこんなん
ついこの間MチケでZOZOマリンの座席値段見ていたら1席ごとに微妙に値段が違ってえぇ…ってなった
ダイナミックプライシングってこういうことなのか…
>>4
中の人が西武線の各駅の駅前商店なんかにもスポンサーやってもらってるから持ち込み不可はできないとか言うてたな
ポイント半額チケ制度って12球団どこにも無いよな?今年は休日も対象になって本当に有難い。
ゾゾマリンは天気良さそうだからふらっと行こうかなと出来るお値段ではなくなったわ
平日はポイント半額で実質無料やし見た目以上に安く感じる
西武阪神はカテゴリー一番下の外野応援席で1700円だから相当安く頑張ってる
電車持ってる所はこういう部分いいよね
良いのか悪いのか分からん
個人的にはコンサートなんかと同値段は高過ぎって感じ
DPはそう遠くない未来に法規制入りそう
>>3
このまま最下位に終わったら来年の動員へのダメージやばそう
ウチでこれやったら夏場に行く人誰もいなくなるな。
>>33
値上げが行きすぎると親会社に物申すのもいるし、
地域の親子連れが来なくなるのは長期的にプラスではないからな
鉄道系球団
ロッテ最下位やしDP導入してるからって観客動員数見たら昨日一昨日満員で草
昔はロッテが一番不人気だったのにいつのまにか抜かされてんのな
ベルドしか行かんから最近まで試合日によって価格変わることをDPだと思ってた無知ワイ
グッズ配布日が高いのも「配布じゃなくて差額でグッズ売ってるだけやんけコロコロかよ」ってモヤってたけど、他はそんなレベルじゃなくえげつないんやな・・・
去年は終戦後のなんでもない試合が金子引退試合になって得した〜って思ったけど今後はこういうのも発表後に値上がるんかなw
今週末のロッテ戦はマリーンズ公式でなくセブンチケットで買ったわ
会員登録して席一個一個悩むより楽
>>35
コンサートは基本的に一定のクオリティと満足度が保証されてるけど、スポーツの場合酷い試合見せられる可能性があるのがキツいわね
>>41
どうしても骨牙がチラつくからなぁ
松坂内海ますだおかだネコで引退興行のフォーマット作ったから、
次は相当えげつなく稼ぎにくると思う
ZOZOマリンの買おうとしたら1席ずつ値段違って、なんとか安くしたくてチマチマ確認するの面倒でやっぱり買うの辞めちゃった
そりゃ販売側は高くても買いたい人に高く売れて満足だろうけど消費者側に全くメリットないよね
高くなる一方で売れ残ってるからって安くなるわけでもないし
スポーツの場合はどんなに強くても3割以上の確率で糞試合をみる羽目になるからDPと相性悪いと思うのよね
>>40
買うのは完封3連敗前が多いやろし
千葉県の市場自体は独占してるからなロッテ
西武は池袋新宿渋谷通る客から巨人ヤクルトDeNAが競合してる
>>41
まぁそのための新制度だろうね
それもランクで価格決まってるから、よそみたいに何万もするわけじゃいけど
>>46
ライブは基本感動を約束されてるけど、スポーツはなぁ、、、
現地の野次は仕方ないと思う理由はこれよね
>>4
近くの大宮にしか見に行けないにわかだけど、持ち込みほぼ可は本当にありがたかった。
飲食店の行列見て、並んでたら試合見る時間減っちゃうと思ったもん。
申し訳ないからグッズの方でお金落とした。
>>3
ロッテは客単価も観客動員数も右肩上がりだから凄いよな
昨日べるーにゃカップを10本くらい重ねて退場する人を見かけたけど、
チケット高すぎるとこういう層を逃すのかなと思った
普通に3000円の席を3500円に値上げとかのほうがよっぽどわかりやすくていいのに
今なら物価高とか理由もつけやすいし
DP自体は全否定できるもんでもないんだけど最大利益をどの辺りから計算してるかが素人目には分かりづらいんだよね
目先の利益だけなのか5年先10年先も見据えた価格設定なのかなって
ドラフト即戦力で行くかくか高卒で行くかみたいな感じ
>>46
全盛期のバスケのウォリアーズやサッカーのバイエルンなら9割くらい勝ってたけどそこまで一強は流石に一握りだしな
なお関東球場のダイナミックプライシング化が
進んでどうなったかというと、
東京ドーム巨人戦チケットがメチャ取りづらくなった
そら安く行ける選択肢あるならそっち行くよね・・・。
他が相対的に上がってるけど、西武もかなーり価格上がってるよな
試合数と席数(供給)は基本的に増やせないので、野球人気の高まり(需要)とバランスさせるには値上げは必要
一律の値上げだと一定の予算以下の層を切り捨てることになるので高い日と安い日を作る(西武がそう)
ここまではわかる
ただDP、特に客数半分でも価格3倍なら売上1.5倍だから空席あってもOK、は行き過ぎじゃないかなあ
延べ来場者数・ユニーク来場者数を見ないで売上だけをKPIにして、新規ファン開拓捨てて注ぎ込めるコアファンから絞っていく路線は尻すぼみになると思うわ
ロッテの佐々木が居た時に、ダイナミック予告先発ってなってたのは笑ったわ(平日なのに高い金額で売られてたら佐々木先発日)
別に予告先発だから前日には全球団分かるけど、彼の場合1週間前とかにバレてたよなw
>>54
空席増えても利益増えてればOK、までいくと完全に目先だけだよな
その空席を埋めたかもしれない5年後10年後常連になる新規ファンは排除してるわけだから
西武もそのうちDP導入するやろ
※西武は駐車券のみDP
そらそうよ
西武HD株主のワイ
株主優待で内野指定Cを確保してからAへ変更して差額を払う方式をフル活用
これだと土日でも500円払えばいいだけなので
ライオンズはかなり良心的だと思うわ
>>46
4000円のチケット、負けたら1000円返金とか考えるけど、買って返金権利だけ維持して3500円でリセールすると野球賭博になっちゃうからできないんよねw
>>31
ほんとやな。
前は西武ベンチのすぐ上のISとかいう席が大好きでよく行ってたんだが、値段が上がりすぎなんてもんじゃなくて、行ってない…。
さいたま北部からも遠いし。
マリンの花火は大きくて綺麗だから行きたいんだけどね🎆
>>35
コンサートとじゃ開催する回数も違うからね~
コンサートなら多少お金積んででも行きたいって需要に上手く合致した制度だとは思うけど、野球はビジターも含めて半年間ほぼ試合があるんだから、こんなに高いならいいやってなる人も少なからずいると思う
>>7
周辺施設ってほどの周辺施設ある?
>>45
そんなに席ごとに違うんだ
MLBは前から導入されてるけど、前に買ったときはブロック単位で大まかに分かれてて、その中でも端っこの席は少し高い位だった気がするなあ
今リセールチケット見たら大人500円+手数料550円のとかあったし安すぎてビビったわ
>>63
株主さんうらやまし
最近優待券高いのよ
逆にライブのチケットは未だにS席とかA席とかガバガバなままなので、DP導入して席選べるようにしろよと思う
興行主のさじ加減でいつのまにかS席の範囲が増えてたりするし
>>60
なのでマリンはこども招待をけっこうやっててタダ券ばらまいてる
>>7
元々鉄道会社は、駅設置して都市開発して、
その人の流れや不動産業(ビルのテナント料)で
莫大な利益を出してたからね
あらかた、都市開発が終わった現在は厳しくなるだろうね
>>1
千葉引っ越してテレ玉が映らなくて絶望したけど
テレビ買い替えたらテレ玉映るようになったわ、
内蔵チューナーが良くなったのか、よく分からん
席は安価にしてグッズ収入で売上あげれば顧客満足度も上がるだろうに
>>24
今の値段だと3万人が池袋と往復するとして、780円×3万人で2340万円、70試合開催するとして16億3800万
まあ球団を支えるには全然足りないし全員池袋往復は想定が甘すぎるけど、9桁後半のオーダーのグループ売上が見込めるのは確かに美味しいわね
>>43
「推ししか勝たん」とか言ってるアイドルファンに「こっちの贔屓は本当に負けるかもしれんのだが!?」と苛立つことはあるわね……
>>67
ようは沿線住民が気軽に土日に遊びに行く施設やしなあ
>>55
野球でそれは無理よ
運の要素が大きい競技だから
だから負けが込んでても「もしかしたらということはあるからな」と球場に足を運びやすい側面はあるが
今は導入していないけど、いずれは西武も導入するたろうな。
「西武はDP導入しない」みたいな過度な思い込みはしない方がいいw
無料券も配りまくってるからな
今シーズンは招待券とポイント半額で月1は行ける
>>17
ワイもや
野球に興味ない同僚誘って球場の楽しさを知って貰う事も出来なくなったンゴ・・・
>>47
千葉県北西部住みだけどロッテファンなんて周りに誰もいないわ
ロッテ色が強いのは千葉市内だけじゃないかな
ワイ株主優待でも観戦組、適用できる席のだいたいの位置を見通せてありがたく感じる
DPだとチケット確保の時期によって席のグレードが下手するとほぼ外野席である程度静かに観戦できなくなるしなあ
なお、満員御礼でも空席があるのに貢献(?)してるのはワイやな
友人と一緒に行けるように2席連席で確保しとくけど、満席の時に限ってみんな忙しいんや…
東京ドームのベンチの上から1.3ベース間あたりの席はほとんど年間シートじゃないの?
ベルドでいうところのS.A席だけどあの辺が一般販売されてるの見たことないぞ
DP導入してないとはいえ外野寄りの内野席は東京ドームは他と比べて超割高だと思う
東京ドームのチケットって超高いイメージを勝手に持ってたから、今年の西武戦のチケットを買おうと思ったとき「あれ、良心的じゃん?」ってビックリした
この前の福岡ソフトバンクホークス20周年記念のチケットとかエキサイティングシート7万やぞ?
価格設定ヤバすぎるわ
>>57
そりゃ昔に比べたら値上がりしてるけど、他の球場のチケ代見てたらベルドなんて全然安い方やで
>>87
福岡市内のそこそこ良い場所の家賃ぐらいするってXで見て吹いた記憶
>>80
その前に株主優待でのチケット配布がなくなるから分かるやろな
今は西武くらいやないか?他はチケット抽選権とかFC加入権とか球場で使えるクーポン券とかに変わっていってるし
西武の株を持ってるだけで、年間10試合の優待券&往復切符(片道フリー切符×2)貰えるしな
ただでさえSP+からS,Vで引き換え席が変わるのに、DP入れたらカオス化待ったなしやからな
西武は僻地すぎて交通手段と飲食をほぼ独占しているため観客数×チケット単価の最大化問題を解くことがそのまま球団利益の最大化につながらない。そのためDP導入してもリクープしないだろう
弱い時の無料券やポイント半額が実質的なDPみたいなもん
マリンとか神宮は高すぎる!って不満よう見るね
>>4
スタジアムグルメに自信があるからこそ食べ物の持ち込み可にしてるんやろなあって思う
コンビニでおにぎり買って行っても結局向こう着くと食べたくなっちゃうもん
>>18
西武鉄道の株を10000株以上持ってれば西武線全線フリーパス(6ヶ月定期型)が配布されるぞ(ダイマ)
ダイナミックなのは周辺環境だけで充分だからな
>>17
ヤクルトも昔は株主優待でチケット引き換えできたんやけどなあ
>>96
DP(ダイナミックプレイス)
>>15
通りすがりのよそもんでごめん、あの日現地おったけど6回ぐらいからレフトポール際の大量の学生団体?が帰った
ネット裏以外はわりと入ってたよ
ちな関係ない事言うと西武の方が圧倒的に声出てた
>>87
ディズニー泊まれるんじゃね?
ホークスほエキサイティングにそれと同等の価値あるのか