
118: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:02:37.136
過去10年の13番目指名
2024年:渡部 聖弥(広陵→大阪商業大→西武)
2023年:津田 啓史(横浜→三菱重工East→中日)
2022年:金村 尚真(岡山学芸館→富士大→日本ハム)
2021年:徳山 壮磨(大阪桐蔭→早稲田大→DeNA)
2020年:元 謙太(中京→オリックス)
2019年:吉田 大喜(大冠→日本体育大→ヤクルト)
2018年:太田 光(広陵→大阪商業大→楽天)
2017年:藤岡 裕大(岡山理大付→亜細亜大→トヨタ自動車→ロッテ)
2016年:黒木 優太(橘学苑→立正大→オリックス)
2015年:吉持 亮汰(広陵→大阪商業大→楽天)
2014年:風張 蓮(伊保内→東農大北海道オホーツク→ヤクルト)
2023年:津田 啓史(横浜→三菱重工East→中日)
2022年:金村 尚真(岡山学芸館→富士大→日本ハム)
2021年:徳山 壮磨(大阪桐蔭→早稲田大→DeNA)
2020年:元 謙太(中京→オリックス)
2019年:吉田 大喜(大冠→日本体育大→ヤクルト)
2018年:太田 光(広陵→大阪商業大→楽天)
2017年:藤岡 裕大(岡山理大付→亜細亜大→トヨタ自動車→ロッテ)
2016年:黒木 優太(橘学苑→立正大→オリックス)
2015年:吉持 亮汰(広陵→大阪商業大→楽天)
2014年:風張 蓮(伊保内→東農大北海道オホーツク→ヤクルト)
136: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:05:30.923
ポジション関係なく次点で良い選手獲れやと思うけどそうもいかないんやろなこのメンツ見てると
127: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:06:49.367
ほぼ大社の投手か守備の要やなあ
124: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:08:05.651
なんだかんだ半分ぐらいは順当に評価高いの取ってるのな
121: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:19:55.184
こう見ると藤岡裕大さんはかなりようやっとるのではないか
122: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:22:05.635
>>121
しかもあの2017ドラフトやからな
ワイは亜大から活躍すると思ってたからようやってて嬉しいわ
しかもあの2017ドラフトやからな
ワイは亜大から活躍すると思ってたからようやってて嬉しいわ
250: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:19:45.769
2位で妙にリスキーな指名して3位で置きにいく
どの球団でも割と既視感あるやろこれ
どの球団でも割と既視感あるやろこれ
242: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:18:45.738
2位指名ってほんまに難易度高いんやろな
247: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:19:35.552
>>242
素材型取るのはアカン気がする
素材型取るのはアカン気がする
243: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:25:24.637
>>242
山崎伊織みたいに怪我したり秋大会で評価落とした1位レベルの奴を指名しとけば無難なんやないか?
山崎伊織みたいに怪我したり秋大会で評価落とした1位レベルの奴を指名しとけば無難なんやないか?
246: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:21:54.784
>>242
思考停止してトータルで1番レベル高い選手を狙うべきなんやろな
思考停止してトータルで1番レベル高い選手を狙うべきなんやろな
269: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:21:06.053
2位3位は色んな縛りが関わるから大変だわ
272: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:21:47.974
渡部聖はソフバンとの駆け引きみたいなとこあるし実質ドラ1みたいなもんなろ
128: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:06:23.558
去年の渡部みたいに順張りで残ってるケースは珍しい、と言っても斎藤>渡部になるのが他チームとの駆け引きの結果だから偶然ではあるけども
751: 名無しさん 2025/10/13(月) 21:04:01.037
西川と渡部は印象が真逆になったな
西川の方がホームラン打てて渡部の方が打率残せるタイプだと思ってた
西川の方がホームラン打てて渡部の方が打率残せるタイプだと思ってた
154: 名無しさん 2025/10/13(月) 20:06:42.168
2位3位連続で指名できるのって言うほどハンデじゃ無いよなとは思う
指名方針立てやすいし
指名方針立てやすいし




コメント
愛也、ナベU、渡部が魔のドラ2を打ち破ってレギュラー張ってくれてるの見ると涙が出ますよ
他にもぱっと思いつくだけで
野上牧田山川とかおるからうちは比較的頑張ってる方よ
ただ渡辺さんと潮崎さんが絶賛した川越とか当たればでかい素材枠の中塚みたいなケースは失敗したよね
奇をてらわず残った中から評価を高い選手選べばいい
3位指名が1番遠いのがおかしいんじゃないか?
実力はもちろんだけど意識の高い選手いって欲しいな
それは全順位な
コーチのハナシ聞いてると西武の野手はかなり意識低かったみたいだし
13番目のアドバンテージみたいなのはあまり感じられないな
2位から3位まで22人開くデメリットの方が大きい感じがする
2位と3位は完全ウェーバーでもええ気はするな
4位から折り返し
戦力均衡が破綻しつつあるんよなぁ
メジャーみたく贅沢税もないから中央値の総年俸の倍以上やろソフトバンクとか
弱者の遠吠えだけど今の制度のままだとこの差はもっと開いていく
この提案俺も昔から良いなと思って色んなところで書いたりしてるんだけど意外と賛同してくれない
2位3位の連続指名>13番目の指名
利点の差は僅かだと思うが言うほど下位球団有利じゃないんだよな
そっちの方が戦力均衡の観点からええよな
4位って何も良い事無くて可哀想だと毎度思ってたわ
念の為確認するけどここで言うn位はドラフトの順位な?
こうして見ると大社の野手行くのが丸いのかな
投手は靭帯を求めたヤクルトの失敗が目立つ
津田次第かなぁそれは
いや、本来ならハズレ1位から漏れた速球派投手にいくのが安牌よ
ハズレ1位級だから先発は無理かもしれないが、リリーフとしては1軍戦力になる可能性が非常に高い
ヤクルトは先発いなさすぎて中途半端にまとまったタイプ取りに行くから失敗しているだけ
一番ダメなのが必要ポジションだからって野手を繰り上げ指名することだよ
とくにショートやセンターで中途半端に打撃力を求めると失敗率が上がってしまう
(本当に打てて守れるセンターラインの選手ならドラ1で消える)
中日、巨人がやってたな
去年のウチもか
ショート重ね取り
3位の予定崩れてもええから2位は余りドラ1とか取ってくれといつも思うわ
金村や渡部みたいに外れ1位候補で各球団の戦略で2位に回った選手は順当に戦力になってるな、こう見ると大卒以上の方が安パイだな
美沢とかあったなぁ二位指名
多分どこのファンも贔屓は二位で変な指名するって印象持ってんじゃないのかな
美沢と川越(投手)はうちの中でも異質な2位やったよな
ファンがひたすら困惑して出てきた迷言が「2位で遊ぶな」
ちなDやけど2位で地元選手を採るな!と思ってる
それ以前に競合ドラ1の育成が破綻してるけど
中塚とかひどかったな
相内って高校時の評価としてはどんなもんだったっけ
2位に相応しい感じだったのかな
素材評価だけならドラフト上位候補だったかな、ただ素行までは知られてなかった
なるほどありがとう
ナベの41を与えたくらいだしかなり期待されてたんだね
真面目に野球に取り組んでたらどんな選手になったんだろうか
まさかあんなことになろうとは
41は相内、井上と成功しなかったから
成田は何とかなってほしいな
フェニックスで阪神に良い球投げてたみたいだから期待してるわ
美沢はやば過ぎた
ドラフト特番で西武の独自ドラフト(ドヤァやってて痛々しくて見てられんかった
確か菊池のハズレ候補がドラ3の岩尾だったんよな
マジで寒気する
ちな鷹やけどドラ1に反してドラ2は大体何かしらの活躍してくれる選手多いから誰だ?ってなっても毎回楽しみや
あちらさんはドラ1がね…
外出したら働くようになるのも草
そと(に)だしたら、ね
横浜の徳山とかそうだけど社会人決まってるやつは2.3位で指名しないといけないからどうしても高掴み感は出ちゃうよね
そして徳山はクビでその年に漏れた竹田が社会人卒ルーキーでそこそこ活躍するっていうね
ちょっと前だと大石とか今だと佐藤上田みたいに大学2年3年時がピークで4年時は評価を落とした選手はうちだと伸び切らんイメージやな
大石は先発転向させようとしたのもアカンかったのかもな
大石って新人王はとったよね
そのあとイマイチ伸び代なかったけど
新人王獲った大石って大石大二郎か??
もうその時点で壊れてたっぽいけどな
ファンが望むような「残った外れドラ1候補を13番目で取りに行く」ような事はせずに
スカウトの思考は「3位指名が遠いので欲しい選手を確実に13番目で取る」なんだろな
単純にその時点で1番評価高い取ればええねん
変に3位で取りたいけど他の球団が、、とか考えんでええわ
年によっては25番目の指名権貰える方が嬉しい年もあるからな
今年なんかはそういうドラフトになりそうだし、交互ウェーバーのドラフトはあんまり戦力均衡の役割は果たしてない
半分以上外してるんだな
3位が遠いから余計な思考が入っちゃうんだろうな
風張、吉持、元、徳山、津田なんかは明確にドラフトの時から過剰評価だし
3位が遠いからどうしても補強ポイント重視しすぎて純粋に評価や能力順では取れないんだろうね
ショートやキャッチャーは外国人で補うって訳にもいかないからなあ
津田は高卒3年目で若いからまだわかるけど徳山はまじで意味わからんw
たしか徳山の年は残っていたドラ1候補の佐藤隼輔をスルーしての指名だったんだよな
それどころか3季連続防御率3点越えで上位指名予想一切なかった謎指名だもんw
他の候補関係ない
ど、
良かったり、悪かったりで何とも言えんな
14番目も同じ傾向なのかは気になるところ
この中で1位濃厚と言われてたのは聖弥と金村くらい?
補強ポイント重視とか独自路線より素直にミーハー指名したほうが良いのでは
ドラ2の投手って大体小粒なんよな
だから1位は野手で投手は2位でも取れるとか、1位野手なら2位投手にするとバランスが良いとか
いかに戦力を最大化させる指名にするかを考えるとそういう考えはあんまり意味ない
即戦力系のドラ2投手って完成度高めながらドラ1にスケール感で決して敵わない程度のピッチャーが多くなるもんね
戦力になるのは変な事情や怪我が不安視されてドラ2になる則本やサトシュン、山﨑伊織みたいな例が目立つ
渡部、金村、藤岡位やな正解だったのは
黒木は戦力になっとるやろ
オリは戦力外にしたけどな
オリからはトレードやろ
戦力外にしたのはハム
やっぱ競合するレベルの選手と単独がレベチなように一位と二位も結構差があるよね
何でこの選手が2位!?みたいなのは大体そんな当たらん
高卒で下位指名のやつが伸びたらあっという間に抜かされるしな
ドラ2は手堅く大社投手で行くと小粒な裏ローテか中継ぎになり
素材型投手や素材の高校生野手なんかを指名しても高確率で育たない
一番手堅くて見返りも大きいのは大社野手かな
去年みたいに熱い駆け引きになると面白いんだが。
3位が遠いから補強ポイントの選手を繰り上げがちなんよね
ウェーバーは真ん中あたりが一番有利な気がする
元々ハズレ1位せいやんで良かったけど
2位も最初に指名できるから「高卒ドラ1」の箔付けるためと大卒2位で契約金絞るために斎藤→渡部になっただけやろ
ソフトバンクに聖哉を取られる可能性もあったんだから
斎藤の方が普通に評価上だったんじゃないの
宗山外したソフトバンクがどうしてもショート取るだろうから齋藤を先に取っただけじゃないの?
普通にせいやんの方が評価は高かったと思うよ
この記事スレ勉強になるわ。
5位より最下位の方がドラフト有利!とか多分ないな。
去年は有利になったやん
6位じゃなかったら齋藤とせいやん両取りは無理だったわ
せいやんや牧が2位まで残ったんはほんまに不思議やよね
こういうタイプ(?)は、外した時に使い道がないというような打算が入るんかなあ…
お陰様でうちは聖人取れて大万歳やわ
今年のドラフトも頼むで〜
外野しかできないとアベレージタイプはどうしても評価上がらないよね
1位の価値あるのは
プロで先発できる投手
遊撃手
捕手
ホームランバッター
他球団スカウトが節穴で助かったね
スラッガーの目利きは西武が一番やね
石塚欲しかったなー