野球


1: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:38:58.30
OPSが同じなら打率が低いほど得点が入りやすいという衝撃の結果が出た模様

25: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:49:13.92
ちなソースは↓

OPS固定で打率を変動させた得点シミュレーション
右に行くほど高打率、上に行くほど得点増
OPS.850パターン
no title

OPS.600パターン
no title

33: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:53:12.22
OPSが同じならなんで打率低いほうが良いんだ

50: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:57:45.25
>>33
打率以外の部分で数字を稼いでるってことになるだろうしその部分が得点能力に関与する割合が大きいって話なんやろな

2: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:39:42.95
シュワーバー理論

45: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:56:16.00
「OPSが同じなら」ってとこが肝やね

8: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:43:11.34
出塁率高い=アウト少ない

117: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:17:31.05
OPSは長打率に依存してるところが大きいから感覚としても正しいな

108: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:14:21.24
四球は過小評価、単打は過大評価って言われてるな

14: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:45:40.22
OPSは単打が過大評価ってずっと言われてるじゃん

22: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:48:17.21
OPSて何かそれっぽい指標になっとるけど全く別の数字足してるだけやからなぁ

259: 名無しさん 2024/10/15(火) 12:21:37.34
まあOPSってわかりやすさが売りで正確性は二の次みたいなとこあるし

10: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:43:39.45
.298 15本 ops.881

.269 29本 ops.881

どっちが良いのかよく分からんって思ってたけど後者の方がええのか

210: 名無しさん 2024/10/15(火) 11:12:26.09
>>10
単に本塁打の数の差では?

23: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:48:43.19
>>10
打点は後者の方が多いだろうから
後者の方がいい打者なんやろ

12: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:44:44.36
だったら当たれば飛ぶけど当たらないやつを打線に並べたらええやん草

34: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:53:13.03
バスケの3ポイント合戦みたくなってしまうんか?

17: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:46:16.87
アダムダン最強説

52: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:58:13.64
岩村がリーグ優勝した時のレイズなんかチーム打率はたいしたことなくても出塁率とHR数が高くてレッドソックスと普通に渡り合ってた気がするな

48: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:56:50.27
ならもう打率って表記がいらなくないか?

51: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:57:54.70
>>48
首位打者じゃなくて打率王に改名すべきとは思ってる

本塁打王、打点王なんやから

100: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:12:58.65
>>48
アメリカやと試合開始前に表示されるラインナップで
名前の横がOPSのテレビ局あるな
日本は未だに打率信仰やけど

53: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:58:17.84
OPSは優秀なわかりやすい指標だが長打率が重く見られて出塁率が軽く見られている
打率が高いと長打率も高くなるので、同じOPSでも打率が低く出塁率が高い打者と比較してWRCやWARが低い

55: 名無しさん 2024/10/15(火) 09:59:22.92
>>53
出塁率が低いと打線が回らんからな

71: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:04:13.94
まあ単打より四球が絡んだ方が得点になりやすいイメージはある

77: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:06:03.46
ヒット1本で長打率も出塁率も上がるもんな
OPS盛るなら四球より単打よ
倍やで倍

65: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:03:15.63
結局長打打てる奴が得点に絡みやすいってだけの話やろ

72: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:04:27.79
>>65
そういう打者をスタメン人数分揃えられるチームって
メジャーにすらほぼないけどね

80: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:06:51.22
>>72
そらそやろ
ただ単打安定して打てる奴より多少打率が下がっても長打期待出来る奴の方がええよねって事実があるだけの話やし

119: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:17:42.01
ヒットは実力、四球は運・投手のミスとかいうけど本当は逆なんだよね
打率は最も年度間相関が低くて安定性がなく運要素が大きい成績
逆に四球率(BB%)は年度間相関が高くて打者の能力による所が大きいってのが最近わかってきた


各成績の年度間相関
no title

133: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:23:18.63
>>119
まあフアンソトみたいな四球乞食見ると確かにそうだわな
明らかに安定性あるもん

233: 名無しさん 2024/10/15(火) 11:41:00.96
>>119
正直今のFA市場って簡単だよな
四球率とxwOBAとかのx系指標だけ見とけば確変かどうかわかるし大外しはしない

157: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:34:39.29
この小笠原とこの小笠原どっちの小笠原が良いんだ・・・!
これだと流石にops高い04年が圧倒的なのか


04年
.345 18本 70打点 ops.998(出.449長.549
05年
.282 37本 92打点 ops.920(出.362長.558)

171: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:39:37.62
>>157
なんとなく37本の方が欲しい
まあでも流石に上は打率高過ぎて上の方が優秀になるのかな

208: 名無しさん 2024/10/15(火) 11:10:46.32
アラエズ 首位打者 WAR1.1 ←コイツ

211: 名無しさん 2024/10/15(火) 11:12:33.66
>>208
そいつは守備のせいで落としてるだけやからな

180: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:49:35.90
ノムさんも言ってたが、イチローは才能ある選手ではあったと思うけどイチローのスタイルは絶対正解じゃないからな
つかあんな打てるなら、打率や安打数落としてでも粘りや長打狙いでより高い得点効率導き出せる選手になれたに決まってるねん

104: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:13:32.75
こういう長打こそが正義みたいなのをやろうとしてやったらフルスイングするバッター日本のプロでも多いけど大体打率2割そこらで単打すらろくに打てないみたいなの多すぎやろ
世界中からスラッガーばっかりかき集めてるメジャーと環境違いすぎるんやから安易に真似しないでほしいわ

179: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:46:12.10
どんなスポーツでも団体競技なら選手には役割があるのに
指標で語る人達は何故かそれを踏まえる事が出来ないのか

181: 名無しさん 2024/10/15(火) 10:49:50.22
>>179
その役割の重要度を推し量るための指標やろ?
補強するときにどういう選手を集めた方が有利なのか判断する基準になる

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728952738/


おすすめ記事

4831c1ac