スポンサーリンク

天皇陛下「入間市でほとんどとれるのに狭山茶なんですね」

125145
24: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:29:11.191
あかんバレた


34: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:30:03.202
あ…

28: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:29:38.309

26: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:29:30.154
やめてください

47: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:30:40.845
流石にこれは葉

31: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:29:57.790
天ちゃんいかんでしょ

45: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:30:36.739
天ちゃんじゃなくても結構な人がこの勘違いよくやるよな
狭山茶は、狭山市だけでなく、入間市や所沢市など、埼玉県南西部の広い範囲を生産地とする煎茶です。その中でも入間市は、生産量や栽培面積が最も多いとされています. 狭山茶の「狭山」は、狭山丘陵に由来しますが、入間市は狭山丘陵に近いため、狭山茶の主産地として知られています。
https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/070/040/020/20200101155000.html

352: 名無しさん 2025/05/24(土) 16:03:36.74
狭山湖の周りを狭山って言うよな
だから東村山のも狭山茶

27: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:41:27.21
入間と狭山は入れ代わったからな
歴史的な経緯を説明した動画がある

35: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:30:08.764
狭山茶は狭山市のもの

30: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:29:57.352
謎の大イベント全国植樹祭は埼玉でやるんか

82: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:33:08.399
>>30
確か66年ぶりぐらいに秩父でやるみたいよな

26: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:41:24.91
入間と狭山はいろいろややこしい
入間市立狭山小学校とか狭山市立入間小学校とか

34: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:43:28.16
>>26
郵便屋さん迷子になりそう

218: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:25:27.74
>>26
所沢市にある狭山湖とか

778: 名無しさん 2025/05/24(土) 18:54:06.04
>>26
入間小は既にないから安心しろ

33: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:43:22.70
ほとんど狭山市にあるのに入間基地なんですね

806: 名無しさん 2025/05/24(土) 19:10:36.31
>>33
入間郡だから

128: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:00:15.61
狭山市に茶畑なかったっけ?
あの辺所沢くらいまで茶畑広がってるイメージ

138: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:02:45.42
>>128
作付面積的に入間市>所沢市≫狭山市くらいだと思うで
てか川越でも作られてるよ

72: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:49:07.50
所沢産も狭山茶で売ってます

143: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:04:09.08
>>72
実は狭山茶生産量2位

82: 名無しさん 2025/05/24(土) 14:49:55.91
茶葉は入間だけど加工は狭山でしてるとか

133: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:01:54.37
狭山丘陵の東京側でも狭山茶栽培してるよ

139: 名無しさん 2025/05/24(土) 15:03:19.36
所沢も茶畑多いよな
あの辺が狭山丘陵地帯なのか

引用元:

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748064816/

おすすめ記事

4831c1ac

コメント注意書き
エラーが出てコメントできない場合は下記サイトをご利用ください。
・この記事へのコメントはこちら
・実況スレはこちら
・雑談スレはこちら
・通報はこちら
現在、原因不明の不具合で「より」という語句がコメント欄で正しく表示されない状態となっております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、しばらくの間は別の表現でご対応いただけますと幸いです。

コメント

  1. 1. 地平を駈ける名無しさん より:

    入間入門人間

  2. 2. 地平を駈ける名無しさん より:

    陛下「千葉なのに東京ディズニーランドなんですね」

  3. 3. 地平を駈ける名無しさん より:

    ワイ西武池袋沿線民、ベルドあたりは狭山の山奥ってイメージや、住所は所沢市なのはわかってるけど

  4. 4. 地平を駈ける名無しさん より:

    陛下「千葉なのに東京ドイツ村なんですね」

  5. 5. 地平を駈ける名無しさん より:

    宇治茶も三重産の使ってたりするしへーきへーき(適当)

  6. 6. 地平を駈ける名無しさん より:

    町田なのに東京なんですね

  7. 7. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>2
    まあ昔は葛飾郡だったから多少はね
    東京のかけらもない東京ドイツ村

  8. 8. 地平を駈ける名無しさん より:

    悪意なさそうなだけに来るものがあるな

  9. 9. 地平を駈ける名無しさん より:

    日本を代表するお方なのに日本のこと知らないのいかんでしょ

  10. 10. 地平を駈ける名無しさん より:

    狭山市「参りました入間くん」

  11. 11. 地平を駈ける名無しさん より:

    さ、狭山茶っていうブランド茶の名前だから・・・

  12. 12. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>8
    「狭山茶」っていうブランドで売れるんだから
    生産している地域一帯にとっては有難いことだぞ
    佐山だけが得をしてる、他が損をしてるって事ではないからな

  13. 13. 地平を駈ける名無しさん より:

    そもそも狭山と言う地名は現在の入間市と東京の瑞穂町にあった地名なので何の問題もありません陛下

  14. 14. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>1
    全身入間人間入門編

  15. 15. 地平を駈ける名無しさん より:

    東京の狭山茶は瑞穂市の狭山神社に由来した狭山茶やから

  16. 16. 地平を駈ける名無しさん より:

    入間郡も広いよな
    三芳町から毛呂山町まであるし

  17. 17. 地平を駈ける名無しさん より:

    狭山茶美味いけど殆ど地産地消だから地元民以外にはあまり知られてないんだよな

  18. 18. 地平を駈ける名無しさん より:

    埼玉県以外の市が狭山を名乗ってほしくなかったとか、
    入間市が市になるのが遅かったからとか色々あるのよね

  19. 19. 地平を駈ける名無しさん より:

    ずっと産地偽装してるって事?

  20. 20. 地平を駈ける名無しさん より:

    栽培している山によって味が違うじゃないですかぁ

  21. 21. 地平を駈ける名無しさん より:

    八女市、宇治市近郊の市町村「…」

  22. 22. 地平を駈ける名無しさん より:

    ???「サッテリアってロッテリアとは関係無いんですね。」

  23. 23. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>9
    東国情勢に不慣れなだけだからな

  24. 24. 地平を駈ける名無しさん より:

    入間市を認知していただいてるだけマシ(地元民感)

  25. 25. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>9
    会話する度に「あ、それ知ってる」とか言って相手に話させず知識出して来たらむしろうざいやろ

  26. 26. 地平を駈ける名無しさん より:

    埼玉3大ブランド

    狭山茶
    十万石まんじゅう
    彩果の宝石

  27. 27. 地平を駈ける名無しさん より:

    川越芋も実は三芳産

  28. 28. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>17
    日本三大銘茶やんけ
    色は静岡香りは宇治味は狭山

  29. 29. 地平を駈ける名無しさん より:

    もともとは河越茶だったって中院で紹介されてる

  30. 30. 地平を駈ける名無しさん より:

    入間市狭山、狭山市入間川
    実際の地名もこんなんだからしゃーない

  31. 31. 地平を駈ける名無しさん より:

    ふじみ野市の東入間警察署
    鶴ヶ島の西入間警察署
    狭山市民だけどたまに車で前を走ると混乱するから一帯を入間県にすれば良い。
    入間西武ライオンズ。

  32. 32. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>28
    なお、三大銘茶の話は埼玉以外で聞かん模様…いや美味いんだけども

  33. 33. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>1
    入間人間入閣入門

  34. 34. 地平を駈ける名無しさん より:

    象徴だからって言っていいことと悪いことがある

  35. 35. 地平を駈ける名無しさん より:

    狭山って広義の意味では入間川と秩父山地に挟まれた地域のことだから和光市〜飯能市あたりまでが狭山だし

  36. 36. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>31
    もともと川越を県庁所在地とした入間県があった名残やそれは

  37. 37. 地平を駈ける名無しさん より:

    そう言われて案内人がどう返答したのかな
    エッへへ…で済ませたわけではあるまいな

  38. 38. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>7
    それ言ったら葛飾郡は全域下総国だったのですが

  39. 39. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>9
    おそらく事前に予習して知ってる。
    代々の陛下も素朴かつ鋭いツッコミを入れる方々だった。
    そういうお仕事なんでしょう。
    馬鹿な政治家はそういう場で知識自慢始めちゃうけど。

  40. 40. 地平を駈ける名無しさん より:

    ここら辺一帯こそ合併して西さいたま市とか名乗った方がいろいろスッキリしそう

  41. 41. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>34
    むしろ象徴だからこそ闇を照らしていただいたと考えればまぁ…。

  42. 42. 地平を駈ける名無しさん より:

    狭山市立入間小はなくなったけど狭山市立入間野小と狭山市立入間川小はあるんだよなあ
    ちなみに俗称は ま小、の小、がわ小

  43. 43. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>13
    そもそも入間市が誕生したのが1966年だからね
    入間市ができる前から狭山茶はあった

  44. 44. 地平を駈ける名無しさん より:

    いる実現するか分からんけど、
    昔から狭山市と入間市の合併話ってあるよね。
    それで幾分は矛盾が解消されそうだが、
    今度は合併後の市の名称どうすんだって揉めそうw

    「さ・や・ま」と「い・る・ま」の合体だから、
    「さやま市」か「サヤマ市」でいいと思うんだけどね。

    あと、狭山市のマスコットキャラは茶娘キャラにしたほうがいいと思う。
    今のやつ全然印象に残らんわ。

  45. 45. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>44
    おりぴぃ可愛いやろがい

  46. 46. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>30
    入間市狭山はないで。
    狭山小学校のあたりに狭山台と狭山ケ原はあるけど。

  47. 47. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>19
    元々今の入間や所沢のあたり(狭山湖とか狭山丘陵とか)が本来の狭山だったっていう、歴史のお勉強や

  48. 48. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>44
    対等合併なのに吸収されたイメージになるとかで揉めるからこういうややこしい地名が生まれるのよね

  49. 49. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>44
    20年前に揉めて結局その話無くなってるけど、タイムスリップしてきた?

  50. 50. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>40
    いまやるなら所沢と狭山と飯能と入間と日高で合併して政令指定都市目指そう(

  51. 51. 地平を駈ける名無しさん より:

    それも西武鉄道は狭山市と稲荷山公園をつないで?
    狭山市駅から入間市駅まで約3kmしかないのに所沢経由させられるのはちょっとアレよ

  52. 52. 地平を駈ける名無しさん より:

    「壁がほとんどないのにドームなんですね」

  53. 53. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>18
    大阪にも大阪狭山市があるのよな

  54. 54. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>15
    起源は一緒や。あと瑞穂町

  55. 55. 地平を駈ける名無しさん より:

    アンパンにはアンが入ってる
    ジャムパンにはジャムが入ってる
    だけどウグイスパンにはウグイス入ってなーい

  56. 56. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>43
    江戸時代の終わりごろ、狭山丘陵北麓の二本木村西久保(現・入間市宮寺)の吉川温恭(よしかわよしずみ)と、坊村(現・東京都瑞穂町)の村野盛政(むらのもりまさ)が、煎茶作りを開始し、ここで作られる煎茶が初めて「狭山茶」と名付けられました。
    入間市博物館HP

  57. 57. 地平を駈ける名無しさん より:

    「9回パーフェクトに抑えたのに完全試合じゃないんてすね」

  58. 58. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>18

    実は、狭山を最初に自治体にしたのは、東京府狭山村(現東大和市狭山)。
    戦後に狭山丘陵から離れた場所を狭山市と制定したわけだが、狭山という地名を埼玉県が欲しがったんだろうね。

  59. 59. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>55
    うぐいパンのウグイスはうぐいす餡のうぐいす
    うぐいす餡のうぐいすはうぐいす色のうぐいす
    うぐいす色のうぐいすはウグイスではなくメジロの緑色
    これ豆な

  60. 60. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>57
    陛下がチュニの打線に関心をもたれました

  61. 61. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>51
    あれはないよなあ…

  62. 62. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>12
    そうなんだろうけど、「入間でお茶農家やってます」なんて言うと「埼玉は狭山茶が有名ですけど入間でもお茶の栽培されてるんですね」みたいなモヤっとする経験は多そう

  63. 63. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>51
    バスがあるから…

  64. 64. 地平を駈ける名無しさん より:

    コメント伸びてて葉

  65. 65. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>59
    うぐいす色にすらうぐいす入ってないんか……

  66. 66. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>39
    「くまモンはお一人でやっているのですか?」

  67. 67. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>6
    伊豆大島も伊豆諸島も沖ノ鳥島も南鳥島も小笠原諸島もみんな東京都だからヘーキヘーキwww

  68. 68. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>4
    なお上皇后美智子さん「くまモンはおひとりでやっておられるのですか?」
    くまモン「!!」
    隣りにいた熊本県・蒲島知事「ええッと、それはですね、あの……(しどろもどろ)」

    以上は実話ですw

  69. 69. 地平を駈ける名無しさん より:

    練馬大根もほとんど練馬で作られていない ってのが練馬区民ネタだったんだけど、
    令和に入ってから練馬区で練馬大根作ろうってプロジェクトができてそこそこ生産してるらしい

  70. 70. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>39
    昭和後期の実話
    側近「陛下、あちらをご覧ください、阿蘇山でございます」
    昭和天皇「あ、そう」(口癖がダジャレになっただけ)

  71. 71. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>15
    瑞穂市は岐阜県だぞw
    正しくは瑞穂町だな
    ちなみに岐阜県の瑞穂市は元々は穂積町でJR東海では今も穂積駅と言う

  72. 72. 地平を駈ける名無しさん より:

    宇治茶も産地は滋賀、奈良、三重の3県が主流だし…

  73. 73. 地平を駈ける名無しさん より:

    こんな素朴な発言で狭山茶が注目浴びるんやから凄いお人や

  74. 74. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>28
    なお全国の茶の生産量は1位が静岡で2位は鹿児島、3位は三重(中学校の地理の教科書レベル)
    埼玉は「その他」扱いで全国的な知名度は低いのが現実よ

  75. 75. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>26
    ファーム行き:十万石まんじゅう
    1軍昇格:秩父セメント、深谷ねぎ

  76. 76. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>75
    あ、彩果の宝石も2軍落ちでな

  77. 77. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>34
    日本国民統合の象徴なんだから日本国民の総意として質問があったと考えたら良い

    嫌なら魔夜峰央に「翔んで埼玉」続編として「埼玉独立宣言」でも描いてもらえよ

  78. 78. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>52
    「屋根があるのに雨風雪に虫、鳥にサウナなんですね」

  79. 79. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>22
    松戸市「マツドナルドを忘れてはいけない(戒め」

  80. 80. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>55
    むしろ本物のウグイスが入ってたら怖ぇーだろww

  81. 81. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>78
    ドームの隙間から覗く月をご覧になった陛下がお詠みになられた歌がこちらでございます

  82. 82. 地平を駈ける名無しさん より:

    わりとお茶目で草

  83. 83. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>46
    地名に狭山が入る所が沢山あるよな

  84. 84. 地平を駈ける名無しさん より:

    バレてしまった・・・

  85. 85. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>70
    昭和天皇のエピソードだと秋吉洞が有名かも

  86. 86. 地平を駈ける名無しさん より:

    なんや来てたんかい言ってくれたら挨拶ぐらいしたのに

  87. 87. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>52
    「ドームとはは、建築における屋根の形式のひとつで、半球形をした屋根のことでございます」

  88. 88. 地平を駈ける名無しさん より:

    まぁ、名産の〇〇が〇〇市じゃなく、隣接する△△市や□□市の方が生産量が多いとか、よくある話じゃない? 歴史を紐解くと理由が分かるのもセットで。

  89. 89. 地平を駈ける名無しさん より:

    栃木猫のワイはこの狭山茶のくだりは、ちょっと前にテレビで春日が説明してたのを聞いて覚えた。
    さんきゅー春日

  90. 90. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>40
    そのうち東さいたま、北さいたま、西さいたまに分かれて混沌を極めそう

  91. 91. 地平を駈ける名無しさん より:

    へえ、狭山茶ってあんま外に出回らないんだ
    じゃあ贈り物とかで結構ありなんね、お茶だし邪魔ってことはほとんど考えられないし

  92. 92. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>11
    どうしてこのお茶が狭山茶なんだ?
    入間茶にすればスッキリするのに

  93. 93. 地平を駈ける名無しさん より:

    もう合併しろよ
    なお

  94. 94. 地平を駈ける名無しさん より:

    「多摩湖」は東村山市の持ち物みたいに言われるけど、
    99%は東大和市。

  95. 95. 地平を駈ける名無しさん より:

    定番ネタをあのお方が喋るとはな・・・

  96. 96. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>62
    それはありそうだな…知らない人なら狭山茶は狭山が本物他は偽物扱いしそう

  97. 97. 地平を駈ける名無しさん より:

    それは言わないお約束

  98. 98. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>44
    狭山市は基地とホンダの工場あるから税収で困らないから合併いらんと断ったと噂で聞いた。それ以来狭山市キライ(入間市民

  99. 99. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>51
    1時間近く余計にかかるもんね…

  100. 100. 地平を駈ける名無しさん より:

    >>92
    元々が入間市も狭山市も所沢市狭山郡だったからだよ

    何で実は狭山茶は所沢市発祥のお茶

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました