スポンサーリンク

選手会「出番少ない選手に移籍機会を」

7479ae4be8f940107c75c7b29fd19a2a

転載元のスレはこちら
1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)07:57:48 ID:817
日本野球機構(NPB)と日本プロ野球選手会の事務折衝が20日、東京都内で行われ、選手会が出場機会の少ない選手を対象とした移籍制度の導入を求めた。

 選手会は、大リーグでマイナー選手を他球団が獲得できる「ルール5ドラフト」などを参考にしながら具体案を作成して交渉に臨む方針。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000040-spnannex-base

2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:08:05 ID:VI3
ルール5ドラフト日本でやったらどうなるやろなぁ

3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:32:04 ID:k6T
>>2
一軍出場制限のある岡本、欲しい?

6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:36:07 ID:VI3
>>3
うーん…

9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:48:22 ID:g4W
>>3
しかも高卒は5年以上経ってからやから3年後やで

4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:33:01 ID:Fvu
レンタル移籍制度とかしたらどうなんやろな

8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:46:52 ID:k6T
レンタル移籍はメリットないやろ

13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:56:01 ID:77A
レンタル移籍は日韓米中メキシコその他各国含めて制度締結出来るなら意味あると思うけど
実際無理よね

24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:19:48 ID:KPN
レンタル移籍そんなにあかんか?
貸出元のチームとの試合には使えんて契約でええやん

5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:35:42 ID:JDo
一軍二軍が一緒のNPBでは無理でしょ
仮にやっても生え抜き主義者がばっかりの日本では反感買う

7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:40:54 ID:UB1
これは良いかもな

10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:48:38 ID:mhv
契約の時にごねまくりゃ放出されるやろ
無職になるリスクあるけど自分から職場変えるならそんなリスク当たり前やしな

11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:50:00 ID:2ZF
移籍市場はもっと活発になってええと思うわ

14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:59:16 ID:77A
ちなKBOのルール5ドラフト

2年ごとに11月末に開催する。各球団は外国人選手と保留選手とFA申請選手を除いた40人の保護選手を2次ドラフト実施10日前までに確定し、KBOに通知する。

リストは施行日に公開されて選手の譲渡金は1ラウンド目の選手が3億、2ラウンド目が2億、3ラウンド目から1億ウォン。

1軍ロースターに必ず上げなければならないという規定がないというのがメジャーリーグベースボールのルール5ドラフトとは異なる点である。

15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:02:39 ID:k6T
>>14
生え抜き信仰のある日本では不評しかなさそう
二軍で育ててやっと芽が出るかもしれないレベルの地元生え抜きがライバルに取られたら発狂するファン多いやろ

18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:06:58 ID:77A
>>15
まぁね
でも悪くはないんちゃう?ちな1円≒10ウォンだから金はもうちょっと取っても良い気はする
一律5000万円くらいが丁度いいかな?

23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:16:57 ID:Jh4
>>18
サッカーやメジャーくらい移籍に対して許容されるならええけどな

レンタル移籍もサッカーみたいに格差のあるリーグがないとアカンと思うで

16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:04:09 ID:RWs
メジャーでこの制度使って成功した選手っているの?

19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:09:52 ID:g4W
>>16
クレメンテ、サンタナ、ハミルトン、ディッキーなどなど
まあ日本とは全体数が違いすぎるけどね…

20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:10:58 ID:RWs
>>19
レジェンドが沢山いるんやね
これなら日本でもやる価値あるか

21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:11:27 ID:R6a
そんなんよりも、独立とNPBで自由に行き来できる制度とか作った方がいいんちゃうの?

22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:14:38 ID:77A
>>21
それやるなら独立の球団が各球団の傘下に入った方が良いんじゃね?
もはや独立してないけど

29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:33:00 ID:AYi
ウインターリーグみたいに、プエルトリコに送り込めりゃいいんだけど

パワプロの留学っていわばコレだよな

31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:37:58 ID:l5j
どっちかっていうとマイナーオプション的な制度の方が日本には合う気がする

32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)09:40:25 ID:AYi
実戦経験つませるために、他球団に貸し出すくらいなら
三軍作るっていう世間の流れでもあるきがする

12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/21(水)08:52:22 ID:13P
木村昇吾さんの犠牲は無駄にしてはいけない
6822 


コメント注意書き
エラーが出てコメントできない場合は下記サイトをご利用ください。
・この記事へのコメントはこちら

・実況スレはこちら

・雑談スレはこちら
・通報はこちら

コメント

  1. 1. 自称天才型@名無しさん より:

    生え抜き信仰が別にいいことじゃないし、そのために選手の芽が出るのを遅らせろとは言えんだろう
    球団やNPBに言えても選手自身には

  2. 2. 自称天才型@名無しさん より:

    出場機会増やすんならチーム増やす以外手立てないだろ。起用を義務化とかしたらつまらなくなるし。

    あとセもDHにするとかしかないんじゃね?

  3. 3. 自称天才型@名無しさん より:

    FA権の取得を緩くするのが手っ取り早い
    一軍登録日数じゃなくて、契約日数で取得できるようにすればいい

  4. 4. 自称天才型@名無しさん より:

    安く拾って1軍選手の怪我時交代要員として使い、結果出場機会はあまり増えないとなりそう

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました