スポンサーリンク
スポンサーリンク

野球は後攻が有利だと思ってるやつwwww

120929a

1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:13:01 ID:dYr
ホーム球場だから有利なだけだぞ

2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:15:58 ID:axQ
アホハッケ───(`・ω『+』───ン

3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:16:30 ID:7RB
延長戦のプレッシャーが段違いなんですがそれは

4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:16:37 ID:dYr
なんの根拠もないぞ

5: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:19:12 ID:ttP
no title

6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:20:54 ID:84B
>>5
凄い試合やな。
ぜひ観たいわ

7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:21:24 ID:dYr
>>5
ええ試合やね

11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:42:30 ID:gVn
>>5
少年ジャンプで読みたいレベル

12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:45:56 ID:4Mc
>>5
大垣日大二試合しとる…

15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:25:07 ID:84B
>>12
確かにw

9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:41:16 ID:pmm
イッチはどっちもホームグランドじゃなきゃどっちが有利とはないって思ってるんか?

13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:01:11 ID:ug8
>>1は単純に未経験者なんやろ
接戦の時の先攻は守備でどえらいプレッシャー負うんやで

10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)13:42:06 ID:4Mc
たしか甲子園の通算勝率は後攻の方が高い

14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:24:06 ID:PWC
相手側がプレッシャーかかって延長戦有利って言うけどそれ表に点が入ってないこと前提やん
表に点が入ったら裏の攻撃はプレッシャーかかるだろ
統計的に有意なんか?

16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:28:03 ID:pQW
9回以降

表→1点取っても裏抑えないと勝てない
裏→1点とった時点で勝ち

17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:30:57 ID:cng
砂の栄冠で甲子園では先攻のほうが勝ってると出てたが
プロだと話も変わるやろうけど

18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:31:36 ID:nNb
日本文理の甲子園夏は先攻後攻どっち?
日本文理のほうが弱いに決まってる

スポーツ史上でもあそこまで圧倒的勢いで流れが片方に来たことはほとんどない
球場全体も完全に日本文理応援だになったのに負けたんだから

19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:35:06 ID:QIG
なぜ6点差の話で議論しようとするのか

20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:38:08 ID:8EB
サッカーはよくわからんけど、PKは後攻有利なん?

21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)14:54:18 ID:0g3
>>20
サッカーのPK戦延長は先攻有利と言われてるよ。

後攻の蹴る方に「決めて当たり前」「自分が外したら負け」と二重のプレッシャーがかかる。
GKはダメ元、止めればヒーローなので開き直れる。

22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木)16:49:08 ID:DlP
タイブレーク制だったら先攻有利?

23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/18(土)01:55:28 ID:hsA
>>22
これは難しいな・・・

24: 名無しさん@おーぷん 2015/04/18(土)01:58:04 ID:4db
少年野球でよくサドンデスやったけど表で1点も取れなかった時の絶望感は異常


コメント注意書き
エラーが出てコメントできない場合は下記サイトをご利用ください。
・この記事へのコメントはこちら

・実況スレはこちら

・雑談スレはこちら
・通報はこちら

コメント

  1. 1. 自称天才型@名無しさん より:

    なんかデータないのかよ
    それ出さないで延々と無駄話してるとかアホちゃう

  2. 2. 自称天才型@名無しさん より:

    いやいや、こういうのは自分の体験でわかることだろ。
    たとえばパワプロなんかの野球ゲームでも話は同じじゃないか。
    野球は心理的に後攻が絶対有利だって。

  3. 3. 自称天才型@名無しさん より:

    後攻は終盤後出しジャンケンできる
    ナゴドの中日とかまさにそれだろ「ここで打てばサヨナラ」って場面ではい代打小笠原福田(周平)ナニータ(藤井)
    先攻は出塁して送って1点取っても裏で2失点サヨナラ負けする可能性あるけど後攻は何点取ればいいか決まってる

  4. 4. 自称天才型@名無しさん より:

    選手起用で後攻のが有利
    プレッシャーがかかる抑え投手を起用しなくても勝てるパターンがあるのは後攻だけ

  5. 5. 自称天才型@名無しさん より:

    後攻は延長最終回の攻撃に限って守備力完全無視の選手起用が出来る
    逆に先攻はどんなにチャンスでも最後のピッチャーやキャッチヤーは代えられない

  6. 6. 自称天才型@名無しさん より:

    ※5の言うとおり。
    逆に継投という面で見れば、後攻めはクローザーまたはそれに準ずる順に投手を突っ込めるのに対して(裏で1点取れば終わりだから)、先攻めはクローザーは最終回またはリードした回の裏のためにとっておかなければならない。
    先攻と言いながら、継投は後手後手になるのが野球の先攻。

  7. 7. 自称天才型@名無しさん より:

    スレ開く前
    「ほうほう、先攻はどう有利なんやろ」
    開いた後
    「は?」

  8. 8. 自称天才型@名無しさん より:

    ※3で納得した

タイトルとURLをコピーしました