
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520078950/
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:09:10 ID:RsA
1(三)二手指し
2(右)連続王手の千日手
3(中)王手放置
4(二)二歩
5(一)角筋の間違い
6(指)打ち歩詰め
7(左)後手が先に指す
8(捕)自分が取った駒を相手の駒台に乗せる
9(遊)駒を飛び越える位置に角を動かす
2(右)連続王手の千日手
3(中)王手放置
4(二)二歩
5(一)角筋の間違い
6(指)打ち歩詰め
7(左)後手が先に指す
8(捕)自分が取った駒を相手の駒台に乗せる
9(遊)駒を飛び越える位置に角を動かす
投手 淡路仁茂
2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:11:18 ID:DIk
投手に草
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:11:59 ID:6ov
キャッチャーひふみんにしたって
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:12:56 ID:GI4
二歩かなと思ったら二歩だった
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:13:01 ID:4KZ
成銀を打つが入ってない-1145141919810点
8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:13:34 ID:Nd7
永世反則王定期
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:13:11 ID:em2
わからんイッチ解説
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:14:18 ID:RsA
1(三)二手指し
二回連続で指すこと
持ち時間が長いプロの将棋では2番目に多い
二回連続で指すこと
持ち時間が長いプロの将棋では2番目に多い
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:14:32 ID:9j2
>>9
そんなに多いんか
そんなに多いんか
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:15:18 ID:DOX
>>10
席立って戻ってきたらまだ相手の番だったとかね
席立って戻ってきたらまだ相手の番だったとかね
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:15:39 ID:9j2
>>12
なるほどなぁ
なるほどなぁ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:15:25 ID:Spi
>>10
隣の対局の駒音を相手が指した駒音と間違えたんやろ
隣の対局の駒音を相手が指した駒音と間違えたんやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:16:49 ID:RsA
2(右)連続王手の千日手
千日手は4回連続で同局場面が出現することで、通常は先手と後手を入れ替えになる
ただし、王手での千日手は反則負けになり、実際にプロの将棋でも出たことがある
千日手は4回連続で同局場面が出現することで、通常は先手と後手を入れ替えになる
ただし、王手での千日手は反則負けになり、実際にプロの将棋でも出たことがある
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:17:14 ID:9j2
千日手ってなんや?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:17:42 ID:4KZ
>>18
同一局面が4回生じることやで
同一局面が4回生じることやで
22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:17:59 ID:em2
>>20
なにがあかんの?
なにがあかんの?
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:18:20 ID:KOz
>>22
勝負が終わらない
勝負が終わらない
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:18:57 ID:4KZ
>>22
普通の千日手は先後入れ換えで指し直しなんやけど、連続で王手しながらの千日手は、王手されてる側から打開しようがないからいかんのや
普通の千日手は先後入れ換えで指し直しなんやけど、連続で王手しながらの千日手は、王手されてる側から打開しようがないからいかんのや
28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:19:02 ID:q1g
>>22
ループして収拾つかんくなるから
将棋はパスが出来ないからたとえ不利になる手しか無くてもその手刺すしかない
ループして収拾つかんくなるから
将棋はパスが出来ないからたとえ不利になる手しか無くてもその手刺すしかない
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:17:45 ID:KOz
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:19:07 ID:RsA
3(中)王手放置
王手を無視して次の手を指すこと。開き王手などで多いが、実際のプロの将棋ではないと思う
ただし、奨励会時代の藤井猛九段が同様の反則負けしていて、それまでの対局の苦労をすべて泡にしたが、そんなことしょっちゅうしてる
王手を無視して次の手を指すこと。開き王手などで多いが、実際のプロの将棋ではないと思う
ただし、奨励会時代の藤井猛九段が同様の反則負けしていて、それまでの対局の苦労をすべて泡にしたが、そんなことしょっちゅうしてる
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:20:13 ID:p8u
あの相手が反則してびっくりしちゃってるやつハラデイ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:21:57 ID:KOz
40: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:22:37 ID:p8u
>>37
ほんとすこ
ほんとすこ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:22:44 ID:Sao
>>37
これ元々反則された側が優勢やったんよな
これ元々反則された側が優勢やったんよな
43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:23:21 ID:tGM
>>41
顔だけ見とったらされた側が二歩したみたいなのほんと草
顔だけ見とったらされた側が二歩したみたいなのほんと草
90: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:31:34 ID:3rZ
>>37
素人目に見ても乱戦やんけ
そらプロでも間違い起きるわな
素人目に見ても乱戦やんけ
そらプロでも間違い起きるわな
33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:21:12 ID:RsA
4(二)二歩
プロの将棋で一番多い反則。縦の筋に歩があるのに持ち駒の歩を打つこと
もちろん、歩の成駒である「と」になってる場合はセーフ。ちなみにNHK杯で3回も出たことがある強者
プロの将棋で一番多い反則。縦の筋に歩があるのに持ち駒の歩を打つこと
もちろん、歩の成駒である「と」になってる場合はセーフ。ちなみにNHK杯で3回も出たことがある強者
35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:21:44 ID:4KZ
NHK杯の3回は豊川、松尾、橋本やね
42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:22:51 ID:RsA
5(一)角筋の間違い
プロの将棋でもたまにある反則。斜めに動く角筋を間違えること。
プロの将棋でもたまにある反則。斜めに動く角筋を間違えること。
44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:23:32 ID:Sao
これ淡路九段がやらかしたのが有名やんな
>>42
>>42
46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:23:48 ID:4KZ
>>44
成る角間違えたやつやね
成る角間違えたやつやね
50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:25:13 ID:Sao
>>46
57と66に角がおってうっかり57の角を11に成ってしまったと聞いてちょっと納得した
57と66に角がおってうっかり57の角を11に成ってしまったと聞いてちょっと納得した
48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:24:16 ID:uTC
成れない駒を成ろうとするのは?
49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:24:44 ID:KOz
>>48
反則
反則
52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:25:13 ID:4KZ
>>48
竜を裏返す、成銀を打つ、成桂を斜め後ろに引くは聞いたことあるンゴねぇ
竜を裏返す、成銀を打つ、成桂を斜め後ろに引くは聞いたことあるンゴねぇ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:26:15 ID:Sdw
ソフト使った疑惑で竜王戦挑戦権剥奪がない
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:26:56 ID:KOz
>>57
なお相手のA級陥落を自ら叩きつけた模様
なお相手のA級陥落を自ら叩きつけた模様
65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:27:19 ID:4KZ
>>63
昨日は熱かったンゴねぇ…
昨日は熱かったンゴねぇ…
68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:27:52 ID:Sao
>>63
>>65
作ったような展開にビビったわ
>>65
作ったような展開にビビったわ
78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:29:56 ID:KOz
>>65
>>68
深浦に地球代表を委ねてもいいな?
>>68
深浦に地球代表を委ねてもいいな?
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:27:35 ID:RsA
6(指)打ち歩詰め
持ち駒の歩を打って詰めるのは反則。ちなみに元々盤面にある歩を動かして詰めるのはセーフ
初心者がよくやる間違い。ちなみにプロの将棋ではないが、当時の名人であった谷川浩司九段が35手先に打ち歩詰めがあるためにみせた「角不成」は伝説である
持ち駒の歩を打って詰めるのは反則。ちなみに元々盤面にある歩を動かして詰めるのはセーフ
初心者がよくやる間違い。ちなみにプロの将棋ではないが、当時の名人であった谷川浩司九段が35手先に打ち歩詰めがあるためにみせた「角不成」は伝説である
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:28:15 ID:4KZ
>>67
谷川の6三角引不成やね
谷川の6三角引不成やね
73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:28:43 ID:KOz
>>67
光速の寄せが成せる技
光速の寄せが成せる技
77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:29:56 ID:FEc
>>67
下の文かっこョ
下の文かっこョ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:27:55 ID:uTC
将棋盤を破壊するのは?
74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:28:53 ID:FEc
>>69
器物破損罪
器物破損罪
75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:29:28 ID:RsA
7(左)後手が先に指す
初手を後手が指すこと。意外とプロの将棋でもあるらしい
ちなみに青野照市九段が奨励会時代に反則負けした次の対局でやらかして、二手連続反則負けしたらしい
初手を後手が指すこと。意外とプロの将棋でもあるらしい
ちなみに青野照市九段が奨励会時代に反則負けした次の対局でやらかして、二手連続反則負けしたらしい
80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:29:58 ID:uTC
>>75
初手でもそういうことするんやな
初手でもそういうことするんやな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:30:14 ID:RsA
8(捕)自分が取った駒を相手の駒台に乗せる
そのまんま。やらかしたのは糸谷哲郎八段のみ
そのまんま。やらかしたのは糸谷哲郎八段のみ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:30:32 ID:FEc
>>81
居るのかよ草
居るのかよ草
86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:31:13 ID:KOz
>>83
一人で棋譜並べする時の癖が出てしまったらしい
一人で棋譜並べする時の癖が出てしまったらしい
89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:31:25 ID:FEc
>>86
かわいい
かわいい
84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:30:35 ID:q1g
時間ギリギリで誤って打とうとした駒落として打ち損じたシチュエーションについても決まりがあるんよな
どこ刺すか宣言してればセーフという
どこ刺すか宣言してればセーフという
85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:31:03 ID:4KZ
>>84
NHK杯の金井-佐藤(康)戦で実際に起きたンゴねぇ
NHK杯の金井-佐藤(康)戦で実際に起きたンゴねぇ
93: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:32:03 ID:RsA
9(遊)駒を飛び越える位置に角を動かす
角筋の途中に駒があるのに無視して角を動かす反則
女流タイトル戦(女流王位戦)の5番勝負で実際に起こった
角筋の途中に駒があるのに無視して角を動かす反則
女流タイトル戦(女流王位戦)の5番勝負で実際に起こった
96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:32:48 ID:4KZ
>>93
これ指摘されても混乱して理解できなかったんやて
これ指摘されても混乱して理解できなかったんやて
99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:33:11 ID:RsA
投手 淡路仁茂
1980年 対戦者:石田和雄 5七の角を1一に成る[5]
1985年 対戦者:島朗 二歩
1986年 対戦者:石田和雄 二歩
1986年 対戦者:大原英二 二手指し
1990年 対戦者:森けい二 二歩
1997年 対戦者:矢倉規広 二歩
2005年 対戦者:岡崎洋 二手指し
104: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:34:02 ID:KOz
>>99
これは永世反則王
これは永世反則王
106: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:34:34 ID:FEc
>>99
そろそろやらかす頃合いやな
そろそろやらかす頃合いやな
110: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:35:15 ID:RsA
>>106
引退したで…
引退したで…
112: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:35:30 ID:FEc
>>110
もう反則できないね
もう反則できないね
115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:36:04 ID:RsA
>>112
なお、引退会見で「反則多かったなー」と言ってた模様
なお、引退会見で「反則多かったなー」と言ってた模様
118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:36:37 ID:FEc
>>115
当時見てた人は
いつ反則するか期待してた説
当時見てた人は
いつ反則するか期待してた説
101: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:33:35 ID:RsA
最後はコピペですまぬ
103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:33:56 ID:ggA
>>101
反則
反則
105: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:34:28 ID:RsA
>>103
草
草
116: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:36:21 ID:4KZ
他の有名な反則
阿部隆…駒を弾き飛ばし、指で指して着手しようとするも収拾がつかず投了(時間切れ負け扱い)
島朗…銀河戦で成銀を打つ
高橋道雄…銀河戦でニ歩を打つもお互い気づかず14手後にスタッフに止められる
阿部隆…駒を弾き飛ばし、指で指して着手しようとするも収拾がつかず投了(時間切れ負け扱い)
島朗…銀河戦で成銀を打つ
高橋道雄…銀河戦でニ歩を打つもお互い気づかず14手後にスタッフに止められる
119: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:37:18 ID:FEc
>>116
お互い気付かずで草
お互い気付かずで草
121: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:37:46 ID:RsA
>>119
ちなみに千日手に気付かなかったケースがある
ちなみに千日手に気付かなかったケースがある
126: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:38:46 ID:FEc
>>121
同じ譜面が4回やったね
あれは仕方ないような気もするで
同じ譜面が4回やったね
あれは仕方ないような気もするで
117: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:36:25 ID:IRm
将棋って間違いが許されんのか
間違えましたやり直しますが許されんのか
まあ確かにやり直しはしてなかったな
間違えましたやり直しますが許されんのか
まあ確かにやり直しはしてなかったな
120: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:37:28 ID:RsA
>>117
指したのにその後動かしたとして、罰金+出場停止なったこがあるで
指したのにその後動かしたとして、罰金+出場停止なったこがあるで
122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:37:52 ID:KOz
>>120
誰やろなぁ(すっとぼけ)
誰やろなぁ(すっとぼけ)
124: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:38:28 ID:RsA
>>122
その子はひふみん
その子はひふみん
127: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:39:03 ID:Sdw
反則扱いではないが遅刻もやな
129: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:39:19 ID:KOz
>>127
久保「」
久保「」
131: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:40:14 ID:c0H
角筋の間違いありますねぇ!
160: 名無しさん@おーぷん 2018/03/03(土)21:49:16 ID:MdM
おすすめ記事
コメント
石田和雄がたしか王手放置をやってる 他にもいたと思う
王手放置とちょっと違うが、
わざわざ王が取られるように駒を動かしてしまったというのもあると思う
結局、歩で詰ましたらいかん理由がイマイチよくわからん。
将棋向きじゃないのかな
王手の千日手は羽生もやらかしたし、打ち歩詰めになるから王手できず逆転負けも羽生やな
羽生でも反則しちゃうことあるんやおそろしい
自分の手番で投了すると二手指し反則になるからと
指さずに投了した真部九段
※4
その後亡くなったんだよね
亡くなった後、大内九段が同じ局面の将棋を指して熱かったんだよね
先の先まで読み続けてるから普通にうっかりがでるんだろうなぁ
どんだけ頭脳戦なのか想像もつかん
プロでは無いやろうけどたまにある自分王手
※2
盤上の歩を突いてって王手にするのはOK
手駒の歩を指した時点で詰んだらダメ
※7
角筋に王がいるのについうっかり歩を突いてしまって負けるとかかな?
プロでもあったと聞いたことがある
※2
理由は諸説あるね
下っ端が裏切って王を獲るのは良くないという観念的な理由や、それを認めると簡単になるという説まで
※7
誰かやってたやろ
スレの表を見ると植山か?
全部基本的にうっかりミスなんだよなぁ。
ミスした方が悪いと言われるとその通りなのだけど、
反則って言われるとズルしたように見えるから、呼び方変えられないものか
※3
反則に気づいて別のことをして結局負けるのは反則とは言わん
羽生が生涯で反則負けをやらかしたのは1度だけ
最強戦のクリックミスだ
詰将棋で打ち歩詰めを知らない素人が感想欄で発狂してたな
『成らなかったら正解なのに成ったら不正解なのはバグだ』とかいうアホが多すぎ
メルエムの相手殺すやつは?
※13
あと、多いのが「同じ手数で、駒余のパターンがある」って意見だな。詰将棋のルールで「最善の受け」は攻め手に駒を渡さないのが正解なのにな。
※14
ルール上では反則ではない
法には触れるがゲームのルールとしては規定されていないからな
打ち歩詰めは、江戸時代初期には反則。
そんなに古いので理由なんかわからん。