1: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)13:12:17 ID:DQW
(前半省略)
平成もすでに30年経過。時代は変わった。オヤジ系週刊誌やタブロイド紙といった旧メディアで度々語られる“プロ野球離れ”のイメージというのは、“世間の巨人離れ”と同義語だと思う。
80年代中盤のパ・リーグでプレーしたある助っ人選手は日本で印象に残っていることを聞かれ、「どこでも巨人ファンがいること。タクシーの運転手、レストランも巨人ファンばかり。巨人が勝てば日本全体が幸せという感じ。あれは面白かった」とコメントしている。
あの頃、世の中の多くの人は巨人戦中継を入口に他の球団の選手を覚えていった。プレーする選手も全国中継があるからと“打倒巨人”に燃える関係性。
まあプロスポーツとして冷静に見たら、そんなジャイアンツバブル的な状況は異常だ。球界にとっては、12球団がフラットに近づいた今の状況の方が健全である。
転載元のスレはこちら
2: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)13:12:27 ID:DQW
現在のプロ野球は以前と比較すると、熱心にペナント全試合を追いかけるコアなファンと侍ジャパン戦くらいしか見ないライトユーザーの二極化が進んでいると思う(特に東京近辺ではこの傾向は顕著だ)。つまり、何となく各チームの選手を知っている野球ファン中間層が減った。
それを実感したのが、先日テレビ朝日で放送された『ファン1万人がガチで投票! プロ野球総選挙』という番組だ。
エンゼルス移籍の決まった大谷翔平が多くの歴代レジェンドプレーヤーたちを抑え野手部門で4位、投手部門で1位に選出。
この結果を受けて、ネット上の野球ファンからは番組に批判的な意見も多く見られた(もちろん大谷本人には何の非もない)。
恐らく、今のプロ野球ライトユーザーにとって、スポーツニュースで最もよく見かける野球選手が“二刀流の大谷”ということだろう。
そう、一昔前の巨人選手のようにである。良くも悪くも、ON時代から伝統のテレビカメラがひとりの選手を追い続ける、プロ野球の古き良きスターシステムは限界を迎えつつあるのではないだろうか。
3: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)13:13:06 ID:NXt
分かれたんやなくて新規層やろ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:14:40 ID:FiK
ペナント全試合見るようなマニアは昔っからおるやろ
ニワカのライトファンが減っとるから目立つようになっただけやん
ニワカのライトファンが減っとるから目立つようになっただけやん
7: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:16:01 ID:872
ペナント全試合見るとか無理でしょ、寝る暇ないやん
9: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:17:05 ID:OqQ
昔からやろ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:17:50 ID:RLL
全試合はみんわ多分50くらいかな
14: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:23:16 ID:8Cr
単純にテレビでの中継減ったやろ特に首都圏
15: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:25:43 ID:8Cr
他の地方の球団に学んだほうがいいで首都圏の野球関係者及びテレビ局は
17: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:27:50 ID:rOR
中継は見んけど試合結果は全試合確認してるわ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:28:21 ID:FiK
>>17
それってニワカって事やろ
それってニワカって事やろ
23: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)19:22:27 ID:rOR
>>18
全試合が抜けてたわすまんな
毎年中継70試合、現地2試合は見るで
全試合が抜けてたわすまんな
毎年中継70試合、現地2試合は見るで
20: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:29:10 ID:8Cr
>>17
この層と、現地観戦する層との間が減ったってのが主題やな
この層と、現地観戦する層との間が減ったってのが主題やな
19: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:28:50 ID:B4n
ワイも現地に行くこと増えたな
ワイの場合は遠征が多いけど
ワイの場合は遠征が多いけど
21: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:29:46 ID:p54
サッカーだって代表戦は見るけどJリーグは見ないって層は普通におるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)18:30:53 ID:8Cr
>>21
ワイこれやわ
代表戦は実況するぐらい真剣にみるけど普段は・・・
ワイこれやわ
代表戦は実況するぐらい真剣にみるけど普段は・・・
24: 名無しさん@おーぷん 2018/01/19(金)19:23:34 ID:uAJ
>>21
わいは最近逆になってしまったわ
代表なんかつまらんし・・・
わいは最近逆になってしまったわ
代表なんかつまらんし・・・
おすすめ記事
コメント
どのスポーツでも言えること定期
寧ろ野球って一二を争うレベルで二極化が少ないスポーツぞ
バレーボールとか酷すぎるぞ
日本代表のおかげでライト層が参入しやすくなってるってことだろ
いいことだわ
※3
コアなやきう民「侍JAPANとか無駄!贔屓の選手怪我したらどうすんねん!」
このコメントは削除されました。
ワールドカップって要は代理戦争やから、色んな国も出るしそりゃ国民の多くは見るわ。
でもWBCって特定の少数の国しか出んからいまいち規模も盛り上がりも小さい。
ライトの参入がへってるから現状になってるわけで
煽りたい訳じゃ無いんだけど、>>18みたいなのがいると結構冷める
ライトが減ったっていうけどファンが巨人から他11球団に分散したように野球以外の趣味に分散していっただけだぞ
テレビ離れと同じで今までそれしか娯楽がないから仕方なくテレビで野球見てたみたいな層がネットしたりスマホしたりしてるんだから減るのは当たり前やし逆にいうとそういう層が一方的に増えることは基本的にない
趣味が多様化していく中で生き残るには一過性じゃなくて根強いファンを取り入れることのほうが重要や
もちろんライトユーザー全部切ればいいってことやないけど別に現状でも野球やれる環境は充分にあるし国内スポーツ興業最強なのはかわらんなら下手に動く必要はない
まず二極化してないんですが
話が飛躍してる
二極化するほど侍ジャパン層おらんわ
サッカーと違ってやるたびにころころスタメン変わってライト層わからんやろ
首都圏に4球団はいただけない。たぶん代表層は地元などに球団が無い所も多いんじゃないかな?
ある程度分散させてその地の人を取り込んでいかんといけない
それをしてるのが広島、ソフトバンク、阪神など
キチ○イ染みたファン(良い意味で)が誕生するんじゃないかな
分母をふやすにはそれも一つの案だと思う
全試合観てる層は漏れなく侍ジャパン見とるやろが
最近はむしろ少し回復しとるやろな
一番酷かったのは2000年代後半あたりやろ
最近はなんJやらまとめやらネット配信で少し回復してるだろう
ま、オタクが少し増えただけで一般人の野球離れが進んでるのは変わらないが
贔屓の中継は見られるときは大体見てるけど、代表だけって人は出てる選手の特徴とかよう知らんのによく楽しめるなぁと思う
全国民が野球好きで当然、という前提がそもそもおかしい