スポンサーリンク

歴代監督勝率ランキングつくったので貼る

mig

1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:10:58 ID:vU9
30位から通算勝率順に貼っていきます
最低5年以上勤めたことが条件で2014年までのデータに基づいています
また同時に講評も貼っていきます

2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:11:20 ID:vU9
30位 若松勉
.5183 (975-496) 優勝1回 日本一1回 7年

小さな大打者でありミスタースワローズ
7年間指揮を執り外野手出身としては初めての日本一にも輝いた
「ファンの皆さんおめでとうございます」との言葉はその人柄を表す
采配も選手のことを第一に考えるなど古田曰く「勝たせてあげたい監督」だった

3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:11:35 ID:vU9
29位 西村正夫
.5185 (721-365) 8年
阪急第一号のプロ選手でセーフティバントの第一人者
戦時中から戦後すぐまでは選手兼監督として活躍
1954年から56年の第二次政権では5→4→3と順位を上げ藤本監督にバトンを渡した
1978年には上田監督の休養時に指揮を執り期間中.667の勝率で監督不在の穴を埋めた

4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:11:52 ID:vU9
28位 梨田昌孝
.521 (1263-645) 優勝2回 9年
こんにゃく打法の近鉄正捕手
近鉄監督時代にはローズ中村紀磯部を筆頭とした打撃陣で球団最後の優勝を果たす
合併時の「お前たちがつけている背番号はすべて近鉄バファローズの永久欠番だ」は名言
日本ハム時代にはうって変って前任のヒルマン路線を継承し細かな野球を展開
退任後も阪神監督候補に挙げられるなど今後の監督復帰に期待がかかる

5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:12:05 ID:vU9
27位 T.ヒルマン
.523 (683-349) 優勝2回 日本一1回 5年
「シンジラレナーイ」と流行語を受賞した外国人監督ブームの火付け役
就任当時はバントや練習量の多さを否定しアメリカ流を目指しビッグバン打線を作り上げる
打って変わって2006年にはバントを重視したつなぎの野球と高いリリーフ力で日本一に
北海道を熱狂の渦に巻き込んだ
2007年はリーグワーストクラスの打線で優勝するなどまさに「試合巧者」であった
退任後はロイヤルズ監督に就任

6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:12:16 ID:vU9
26位 B.バレンタイン
.522 (966-493) 優勝1回 日本一1回 7年
その采配は「ボビーマジック」と呼ばれたロッテの名将
1995年にロッテ監督に就任し、いきなり2位となるも広岡GMとの確執もあり退団
2004年に監督に復帰すると打線の日替わり変更や西岡今江の抜擢、YFK方程式の確立
翌年にはシーズン2位からのプレーオフ優勝を果たし、日本シリーズでも圧巻の勝利
2009年の退任の際はファンから惜しまれる声が上がるなどファンからの人気も高い監督だった
その後レッドソックスの監督に就任

7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:12:28 ID:vU9
25位 古葉竹識
.525 (1801-873) 優勝4回 日本一3回 14年
広島草創期に活躍した名遊撃手
75年途中にルーツの後を受け監督に就任すると同年リーグ優勝を果たす
自身の経験を生かした機動力野球で広島黄金期を作り上げた
起用は情を排した厳しいもので、衣笠を外す、江夏にリリーフを送ろうとするなど勝利に貪欲
大洋時代には谷繁や石井琢らを獲得 2008年からは東京国際大で指揮をとりアマ野球の発展にも寄与している

8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:12:40 ID:vU9
24位 渡辺久信
.526 (864-438) 優勝1回 日本一1回 6年
工藤石井らと西武黄金時代を支えた「新人類」
伊東の後を受けて2008年に就任するとのびのび野球でいきなり日本一
若いチームを見事にまとめ上げ片岡栗山中島中村の上位を形成した
その後も安定してAクラスに入り6年間すべてで勝率5割以上
特筆すべきはそのくじ運で菊池大石と連続で6球団競合を引き当てた

9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:12:52 ID:vU9
23位 与那嶺要
.5265 (780-388) 優勝1回 6年
ハワイ出身の俊足外野手「ウォーリー」与那嶺
巨人や中日のコーチを歴任すると1972年に中日監督就任
1974年には巨人のV10を阻止し優勝を果たす 打倒巨人の姿勢は後に星野や権藤に受け継がれる
野球に関しては厳しさがあったが、アメリカ流も取り入れ公私を分けていたことでも知られている

10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:02 ID:vU9
22位 岡田彰布
.5272 (1141-581) 優勝1回 8年
バックスクリーン三連発のトリを飾った稀代の名二塁手
二軍監督を経て阪神監督に就任するとJFKの抜擢もあり2005年優勝
鳥谷を一本立ちさせたりリリーフ分業制の導入というプロ野球界の革命も成し遂げた
采配はとにかく奇をてらわずに確率の高い方を選ぶことに定評がある
オリックス時代には平野岸田のリリーフ転向やT岡田を抜擢し毛の差でCSを逃す惜しい年もあった

11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:10 ID:rtW
詳しくないワイでも知ってる人ばっかりや

やっぱ優勝ってすごいなあ

12: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:15 ID:vU9
21位 星野仙一
.5272 (2277-1181) 優勝4回 日本一1回 17年
中日監督時代には第一次第二次政権でそれぞれ1回ずつ優勝 監督自ら闘志を露わにして戦った
阪神に移るとフロントに直訴しチームの改革を行う、金本を口説き落とすなど03年優勝
楽天では銀次や桝田といった若手の抜擢で優勝、悲願だった打倒巨人を達成し日本一にも輝いた
その政治力は言うまでもない 年をとっても衰えない情熱はまさに「闘将」である

13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:28 ID:vU9
20位 藤本定義
.533 (3200-1657) 優勝9回 29年
巨人阪神の両方を優勝させた唯一の監督
戦前には巨人監督として1リーグ時代最多の7回の優勝を果たす
戦後は毎日や阪神の監督も歴任し、阪神で2度の優勝
教え子は沢村、スタルヒンさらには江夏と球界を代表する投手を育てた
先発ローテーションを始めに導入 29年の監督生活は歴代最長でもある

14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:44 ID:vU9
19位 東尾修
.535 (937-489) 優勝2回 7年
西鉄末期西武黎明期を支えたけんか投法の「とんび」
1995年に前年優勝の森西武を受け継ぐと戦力低下の著しい投手陣を指導
1997年1998年には若手を積極起用し連続優勝を果たした
投手起用は的確で松坂に「エース」のあり方を指導したり、西崎を復活させたりした
本人が悪童だったためか前任の広岡森らとは異なり選手の自由を認め西武のカラーを一新した

15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:13:56 ID:vU9
18位 三原脩
.537 (3248-1687) 優勝6回 日本一4回 26年
西鉄黄金期を築き5球団で監督を歴任した元祖「魔術師」
1リーグ時代最後の優勝を巨人で飾るも水原に追い出されるようにして解任
西鉄では中西仰木豊田大下ら個性あふれる野武士集団をまとめ上げ1956年には水原巨人を破って日本一
大洋では前年最下位のチームをいきなり優勝日本一にその手腕は「三原マジック」と称された
その後近鉄ヤクルトでも監督を歴任しチームの土台作りを行った
2番に強打者を置くことを好む 一芸に秀でる選手を好む 調子を重視する ワンポイントリリーフなど
現代にも通ずる采配を行った

16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:14:09 ID:vU9
17位 長嶋茂雄
.5377 (1982-1034) 優勝5回 日本一2回 15年
ご存じミスタープロ野球
1974年現役引退後すぐ監督に就任すると川上野球からの転換を図った
第一次政権では地獄の伊東キャンプを張り若手の底上げを図り2回の優勝
第二次政権では導入されたFA制度を利用し各球団の4番を集め強力打線を形成
松井とタッグを組み一本立ちさせたり清原の加入に一役買ったり人たらしでもある
無茶苦茶な代打や継投でも結果を残し野村曰く「勘ピューター」采配と揶揄されることも

17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:14:21 ID:vU9
16位 上田利治
.5378 (2574-1322) 優勝5回 日本一3回 20年
阪急黄金期をつくりあげた「エエで」節の名監督
選手実績は皆無といっていいながら成功した初めての監督と言ってもいい
阪急では西本路線を受け継ぎつつ若返りを進めた、松永や佐藤義といった福本や山田より下の世代を積極的に抜擢した
1976年の日本シリーズでは1時間19分もの抗議を行うなど勝利への姿勢は人一倍だった
日本ハム時代には田中幸や小笠原、金子誠をコンバートしビッグバン打線を形成した

18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:14:33 ID:vU9
15位 王貞治
.540 (2507-1315) 優勝4回 日本一2回 19年
巨人の王であり福岡の王、世界の王
巨人監督時代は鹿取やクロマティ、桑田の活躍で1度の優勝
本力発揮をしたのはダイエー時代、生卵を投げつけられながらも我慢の采配を続けた
根本の助力や松中小久保城島柴原井口といった王チルドレンの躍動もあり99年初優勝
野手育成には定評があり王を師と慕う選手は数えきれない
2006年には第一回WBC優勝監督となりまさしく世界の王となった

48: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:24:37 ID:pJz
>>18
キヨハラくんでクワタが王に
「一回も日本一になれなかったクセに」とかいう禁句言ったのを思い出したw

19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:14:45 ID:vU9
14位 西本幸雄
.543 (2665-1384) 優勝8回 20年
日本一には手が届かなかったか悲運の名将
30歳でプロ入りその後毎日の監督に就任いきなり優勝を果たすがオーナーと仲違いし辞任
阪急の監督時代はヨネカジの二本柱に加え福本山田加藤らを指導し阪急黄金期を築く
その後強くなった阪急を倒すべく近鉄の監督に鈴木啓や梨田を指導し球団初のリーグ優勝に導く
鉄拳制裁も辞さないその姿勢、弱いチームを立て直すことにかけては
野村曰く「暗黒阪神を立て直せるのは星野か西本さんだけ」

20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:14:56 ID:vU9
13位 若林忠志
.546 (740-390) 優勝2回 7年
ロカビリー投法の7色の変化球を操る右腕
戦中に選手が少なくなった阪神で選手兼監督に就任すると1944年には自ら最多勝やMVPに輝き優勝
戦後の再開後も阪神で選手兼監督として活躍、1リーグ時代の阪神黄金期を支えた
2リーグ分裂以降は毎日に移籍、1953年には三度選手兼監督に就任するも5位に終わった
まさに自らの力でチームを引っ張る監督であった

21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:00 ID:32F
なんだかんだ優勝している監督多いな

22: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:07 ID:vU9
12位 仰木彬
.548 (1856-988) 優勝3回 日本一1回 14年
西鉄黄金時代を支えた名二塁手
近鉄監督に就任すると若手の叩き上げを行い前年最下位のチームを優勝に導く「仰木マジック」と称された
その後オリックス監督に移るとイチローの登録名を変えブレークさせると「がんばろうKOBE」を掲げた1995年にはオリックスの初優勝を導く
翌年も優勝し監督としては唯一の日本一に輝く 2005年合併球団のバファローズの監督に復帰した
野茂やイチロー、清原と彼を慕う名選手は多い

23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:19 ID:vU9
11位 広岡達朗
.551 (966-498) 優勝4回 日本一3回 8年
巨人黎明期の名ショートストップ
ヤクルト監督時代には広島コーチ時代に習い徹底した選手の管理を行い1978年優勝日本一
その後西武の監督に就任すると誕生したばかりのチームを鍛え上げ黄金時代の礎を築いた
その野球は「広岡式海軍野球」と言われたがメジャーリーグの練習法をいち早く取り入れるなど柔軟な戦術家でもあった
西武退団後はロッテで球界初のGMに就任するなど野球界の先鋭である

50: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:26:22 ID:pJz
>>23
広岡はいしいひさいちの漫画でも各監督時代で書き分けしてるよね
ヤクルト時代:無口+陰険
西武時代:皮肉屋
ロッテGM:ワンマン

24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:29 ID:vU9
10位 秋山幸二
.553 (865-456) 優勝3回 日本一2回 7年
西武黄金期を支えダイエーでも活躍した5ツールプレーヤー
王監督の勇退後にソフトバンク監督に就任すると2010年には7年ぶりのリーグ優勝を果たす
2011年には全球団に勝ち越しての優勝日本一という完全優勝を果たした
2014年もオリックスとのデットヒートを制して優勝日本一するもこの年限りで勇退した
采配はよくも悪くもオーソドックスであり選手の力を発揮させることに長けていた
またバントを重視することでも知られている

25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:41 ID:vU9
9位 落合博満
.562 (1150-629) 優勝4回 日本一1回 8年
戦後最多の三冠王3回に輝いた「オレ流」スラッガー
2004年中日監督に就任すると現状戦力での優勝を豪語し見事に達成した
2007年には球団53年ぶりの日本一を達成するなど2000年代後半からの中日黄金時代を作り上げた
統一球が導入された2011年は圧倒的貧打でありながらも優勝するなどその力量は非常に高い
采配は「オレ竜采配」とも呼ばれ開幕投手川崎や山井ー岩瀬の完全試合リレーと勝利に徹する姿勢を見せた
2013年からはGMに就任、今後の監督復帰にも期待が高まる

27: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:55 ID:YCH
や落神

28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:06 ID:32F
落合やっぱり高いな

26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:15:52 ID:vU9
8位 濃人渉
.563 (813-442) 優勝1回 8年
戦前に活躍した名古屋の強肩ショート
1961年に中日監督に就任するとレベルの高い投手陣で2位3位
その後東京(ロッテ)の監督に移るとミサイル打線の復活を目指して有藤や榎本を一本立ちさせた
1970年には小山や木樽といった投手陣も好調でパリーグを独走し優勝
翌年には放棄試合を行い2軍降格の憂き目にあう、V9時代の巨人に阻まれるなど不運であった

29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:08 ID:vU9
7位 森祇晶
.574 (1436-785) 優勝8回 日本一6回 11年
V9巨人を陰で支えた「V9の頭脳」
広岡の後をうけ西武監督に就任すると選手を厳しく指導したがその姿勢は広岡とは真逆
緻密な野球で西武黄金期を築き上げた一方で選手にのびのびとやらせる一面もあった
清原を辛抱強く起用し一本立ちさせるなど育成の面でも西武に貢献した
横浜時代には相川や斎藤隆の起用でチームの基礎を育成した
勝負師であり徹底して勝利に貪欲であった

31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:27 ID:YCH
西武黄金時代

33: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:52 ID:32F
森が7位か

30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:21 ID:vU9
6位 原辰徳
.576 (1577-876) 優勝7回 日本一3回 11年(12年目)
巨人の4番の重圧と戦った「若大将」
第一次政権では抑え河原や清水の抜擢もありいきなり優勝日本一も翌年は「人事異動」で解任される
第二次政権では巨大戦力を安定して率いて毎回上位に食い込んでいる
2008年には最大13ゲーム差をひっくり返しての逆転V
2009年には第二回WBCの監督に就任し見事V2を達成した
巨大戦力を運営するモチベーターとしても素質は高い一方で非情ともいえる采配で勝利をもぎ取ってきた

37: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:17:26 ID:32F
原って歴代でもすごい監督だったんやな

32: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:40 ID:vU9
5位 天知俊一
.581 (777-439) 優勝1回 日本一1回 6年
中日草創期を支えた「人情派」
戦後すぐに中日監督に就任すると杉下らの活躍もあり1950年51年には連続2位
1954年には日本一に輝いたがその後辞任
1957年に復帰すると2年連続の3位と安定した勝率を見せた
選手との距離は近く退任の際は泣く選手も多かったという またノンプロ出身で日本一に輝いた唯一の監督である

34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:16:54 ID:vU9
4位 水原茂
.585 (2782-1582) 優勝9回 日本一5回 21年
三原とのライバル関係は終世続いたシベリア帰りの名軍曹
シベリア抑留から復帰すると監督に就任1951年から53年は3連覇を果たし巨人第二期黄金時代を築いた
その後東映監督に就任すると尾崎や毒島、土橋を徹底指導し1962年日本一
中日では星野島谷谷沢を起用し中日優勝の土台をつくった
三原との関係は「巌流島の決戦」と称され二人で日本一やリーグ優勝を争った
ブロックサインを持ち込んだ第一人者でもある

35: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:17:07 ID:vU9
3位 藤田元司
.588 (910-516) 優勝4回 日本一2回 7年
短命に終わった「悲運のエース」
長嶋監督の解任を受け監督に就任するとその土台を生かしてさらに選手を鍛えて日本一に
2度目の監督では斎藤桑田槙原の三本柱を中心とした投手重視の野球を展開
自身がプロで短命に終わったことから投手の心理洞察に優れ選手によく慕われていた
投手出身は監督として大成しないという定説を覆す采配のうまさもあった
情を意識しその脈絡は中畑や原に受け継がれている

36: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:17:20 ID:vU9
2位 川上哲治
.591 (1866-1066) 優勝11回 日本一11回 14年
赤バットの哲からテキサスの哲、「打撃の神様」
水原の後任として巨人監督に就任するとドジャースを手本としてV9巨人を作り上げた
V9時代はONという柱が存在したが、彼らを発奮させるため外部からの血を入れることに腐心した
徹底したカーテンでマスコミの取材を規制するなど情報の掌握をいち早く取り入れた
土井や森、高田といった脇役の重要性を理解していたのも彼らしいと言っていいのではないだろうか
その采配は勝利を追求するためになんでもするといったものだった

39: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:17:45 ID:vU9
1位 鶴岡一人
.609 (2994-1773) 優勝11回 日本一2回 23年
「グラウンドには銭が落ちている」との名言を残した名将
南海一筋1946年から1968年にわたって指揮をとったミスターホークス
野村や飯田、広瀬を見出し南海の黄金時代を築いた
外国人でもスタンカやピートといった優秀な選手に恵まれた
世界初の「データ野球」を展開し、野村のID野球に受け継がれ現代までその脈は続いている
年間勝率で5割を切ったのは1967年の1度だけ、唯一の6割台監督という点で彼のすごさは伝わるだろう

57: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)01:44:21 ID:DTx
>>39
PL初優勝の監督は長男さん、次男さん?は現在のミズノ海外事業部取締役やな

40: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:18:34 ID:32F
鶴岡って長いだけじゃなくて勝率も高かったんだな

41: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:19:47 ID:vU9
以上です
勝率で見たため野村監督や別当監督はランクインしていません
また阿南監督なども年数が足りないため除外されています

42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:20:26 ID:32F
野村はBクラスが多すぎる

44: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:21:23 ID:32F
野村はBクラスが多すぎるから仕方ないな

43: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:20:43 ID:rtW
落合 原政権を同時に見れたってのはすごいことなんやな

45: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:22:41 ID:FWN
野村と親分の監督通算成績が貯金2という事実

47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:24:14 ID:j8P
ノムさんは原っぱなチームを再建する印象のほうが強め

52: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:29:23 ID:vU9
ちなみに1年以上監督を務めて最低勝率なのは
千葉茂 3年
.284 (322-91)
です 擁護しておくとこのころの近鉄はとても弱かったので仕方ないですね

55: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:53:21 ID:DcP
>>52
えぇ……なに、これは(困惑
新井さんの打率より低いとか草生えますよ

58: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)01:57:10 ID:8ND
>>52
3年やってこれってすごいな
暗黒ベイスもびっくりやわ

53: 名無しさん@おーぷん 2015/08/10(月)00:31:51 ID:32F
田尾じゃなかったんか


ナベQも地味に凄いよなぁ


コメント注意書き
エラーが出てコメントできない場合は下記サイトをご利用ください。
・この記事へのコメントはこちら

・実況スレはこちら

・雑談スレはこちら
・通報はこちら

コメント

  1. 1. 自称天才型@名無しさん より:

    千葉監督のおかげでバファローズがある

  2. 2. 名無しのはーとさん より:

    川上長嶋原
    広岡森ナベ
    王秋山

    巨人→西武→ソフバンという流れがよくわかるな
    工藤も意外といい監督になりそうだし
    いずれソフバン生え抜きも出てくるだろうし

  3. 3. 自称天才型@名無しさん より:

    川上が一番だろうと思ってたら川上より上がおる衝撃
    14年で11回優勝した監督より上ってどんだけすごいんや

  4. 4. 自称天才型@名無しさん より:

    鶴岡だと思ったら、鶴岡だった
    やっぱ鶴岡って神だわ

  5. 5. 自称天才型@名無しさん より:

    こうやってみると複数チームで監督やって通算で高勝率残すのって
    やっぱ難易度高いんだな

  6. 6. 自称天才型@名無しさん より:

    栗山監督とかはどうなんやろ?

  7. 7. 自称天才型@名無しさん より:

    意外とトンビさんが高かった
    黄金時代の終わったチーム率いてこれって地味に凄い気が

    何が言いたいかと言うと今のプロ意識に欠けたアマチュア集団の監督か投手コーチやって立て直してくださいオナシャス

  8. 8. 名無しさん より:

    常勝チーム(巨人,西武,ソフバン)出身選手は
    裏方、スカウト、補強も含めてどんな動きをすれば強さを維持できて
    どんな動きをすればチームがグダグダになるかが染み付いているから
    有利な資質がある

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました