1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:47:06 ID:vqk
体の構造的にサイドハンドの方が投げやすくない?
2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:08:13 ID:GrV
スピードが出やすい。
サイドハンドはすっぽ抜けが死球になりやすい。
送球はだいたい上から投げるからそのままの筋肉が使える。
サイドハンドはすっぽ抜けが死球になりやすい。
送球はだいたい上から投げるからそのままの筋肉が使える。
こんな感じかな?
3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:09:09 ID:n7r
ケガしやすい
4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:09:40 ID:IFA
野球やってたら一回ぐらいはサイドスローに憧れるで
5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:11:56 ID:NWt
サイドは大体自分と逆利きの打者に弱いイメージやわ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:23:28 ID:tAv
??「ボク的にはアンダースローがおすすめだよ」
8: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:26:33 ID:Iox
>>6
あおいちゃんかわいい
あおいちゃんかわいい
7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:25:47 ID:29q
かっこいい
9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:10:45 ID:vqk
遊びでしか野球やったことないんだけどサイドの方が投げやすくない?
14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:20:06 ID:Fom
>>9
投げやすいってかコントロールしやすいだけやない?
投げやすいってかコントロールしやすいだけやない?
10: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:15:09 ID:DOc
下半身がしっかりしとらんとマジで投げにくいで
11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:15:39 ID:szh
サイドはすぐ故障するで
館山見てみろよ
館山見てみろよ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:30:09 ID:OVj
上から振り下ろす方が楽やし力も伝わるし
18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:53:22 ID:4JK
アマチュアレベルでの話だと
アマチュア、特に高校までだと力で抑えられる→球速が出るオーバースローが有利
サイド、アンダーを正しく教えられる指導者が少ない
野球の教本(変化球バイブルなど)のモデルがオーバースローが多い
細かい継投をしない場合、プロよりサイドやアンダーの需要が少ない
この辺かな?
アマチュア、特に高校までだと力で抑えられる→球速が出るオーバースローが有利
サイド、アンダーを正しく教えられる指導者が少ない
野球の教本(変化球バイブルなど)のモデルがオーバースローが多い
細かい継投をしない場合、プロよりサイドやアンダーの需要が少ない
この辺かな?
つい先日石井丈裕が解説で「投げ方の合う合わないは人それぞれ。腕を下ろしてスピードが上がる人もいれば、それで野球人生が終わる人もたくさんいる。」と言ってました。上投げからスタートした者にとっては難しい選択なんやろなぁ。
コメント
上から投げてもサイドでもMax110kn/hでコントロールも同じくらいでいったいどっちが合ってるのかわかんない
肘の動きの都合もある。
オーバーとかスリークウォーターの方が肘が自然な動き。
サイドとかアンダーは無理な動きになる。
※自然とは日常の肘の動きのこと
ヤクルトの山中みるに、サイド、アンダーを教えられる人がプロでもなかなかいないというのもあるだろうな
伝説の沢村栄治はサイドだったっけ?
オーバーの方がマウンドの高さを位置エネルギーに変えられてスピード出しやすい
あとゲッスポでやってた工藤の野球のススメいわく腰が縦回転、横回転ってのもあるんやで
成績残せないからって滅多矢鱈にフォーム変えればいいってもんじゃない
ペドロマルティネスやシャーザーは腕を落としたスリークウォーターだね