
1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:03:46 ID:C1H
投手次第とはいえ、マスク被ってるときに何点取られてるのか知りたい
2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:06:33 ID:Rqn
http://lcom.sakura.ne.jp/NulData/php/stat_disp/stat_disp.php?y=0&leg=1&tm=M&fp=1&dn=1&dk=0
チーム選択→投手成績→その他成績で2007年以降くらいまでのは見れる
これのおかげでリードとか信用しなくなったわ
3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:06:41 ID:UVl
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/捕手防御率
捕手防御率(CERA:Catcher’s ERA)は、ある捕手が投球を受けている時の投手の防御率を算出する、MLBで用いられている指標である。試合における各捕手の影響力を測定する事を目的とする。
それらしきものがあるで
4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:19:57 ID:C1H
サンクス
まあ指標としては不十分なんやろうけど、一流と二流には差が出そうやけどなー
まあ指標としては不十分なんやろうけど、一流と二流には差が出そうやけどなー
5: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:21:44 ID:VPq
なお古田と谷繁の防御率は割と悪い模様
6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:29:07 ID:Zry
ヌルデータが収集してたが、ヌルデータ今年やらないんだよなぁ
他サイトざっと見たが、収集してるところは無いっぽいね
ただあまり有意的な差は無いかなぁ、と個人的には思うワイはリード軽視派(無視はしないが)
他サイトざっと見たが、収集してるところは無いっぽいね
ただあまり有意的な差は無いかなぁ、と個人的には思うワイはリード軽視派(無視はしないが)
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:31:45 ID:Rqn
無さすぎやろってくらい有意差ないからな
敢えて言えば細川くらい
敢えて言えば細川くらい
8: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:33:54 ID:C1H
じゃあ結局キャッチャーは肩と打力か
9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:36:27 ID:KEG
じゃあ捕手なんか誰でも良いのかと言うと
そうもいかないのがピッチャーっていう面倒くさい生き物
そうもいかないのがピッチャーっていう面倒くさい生き物
10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:37:34 ID:YXu
メジャーでは配球は投手任せやっけ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:38:01 ID:yBb
リードの数値化は難しいやろなぁ
間違いはあっても正解は無いみたいなもんやし。
間違いはあっても正解は無いみたいなもんやし。
12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:38:43 ID:e5H
キャッチャーの配球いくらがんばっても投手がそこに投げれるとは限らないからね
大事なのは里崎レベルの捕球と城嶋古田レベルのランナー殺し
13: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)00:39:18 ID:KEG
>>12
リードっていうのはそこに投げられないことも含めてリードするんやで
リードっていうのはそこに投げられないことも含めてリードするんやで
15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)01:57:30 ID:9tp
>>13
そうは言っても完璧にコントロールできる訳でもないし運も絡んでは来ると思う
そうは言っても完璧にコントロールできる訳でもないし運も絡んでは来ると思う
14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)01:55:29 ID:qCZ
それは今のヤクルト見ても言えるのかね
中村>>>相川>>西田やぞ
中村>>>相川>>西田やぞ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:06:16 ID:OUE
捕手がどうというより投手の防御率変わる主な要因は対戦相手やろw
17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:09:22 ID:qCZ
今日の杉浦の炎上は西田が原因やと思うけどな
18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:09:59 ID:LzZ
考えてみりゃ肩の要素は当然捕手防御率に入ってくるはずやし
捕手防御率に本当に有意な差が無いとすれば肩もどうでも良いことになってしまうんだよな
捕手防御率に本当に有意な差が無いとすれば肩もどうでも良いことになってしまうんだよな
配球論はおいとくとしても、受ける捕手が違えば投手のメンタルに影響はありそうなもんだけどなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:10:49 ID:vZV
高城と組みたがってる井納は実際黒羽根より高城と組んだ時の方が防御率良いな
20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:16:12 ID:9tp
>>19
ハムの中村勝も去年市川とバッテリー組んでから大野と組むより目に見えて良くなったしな
まぁ一年じゃ判断は難しいけど
ハムの中村勝も去年市川とバッテリー組んでから大野と組むより目に見えて良くなったしな
まぁ一年じゃ判断は難しいけど
21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)02:46:52 ID:DRr
そら(組んだ時に打たれてるイメージの捕手よりは)そう(抑えてるイメージのある捕手を指名する)よ
22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/20(月)03:28:52 ID:3sL
この前谷繁が盗塁を先読みして中腰の姿勢から構えて刺したの見て純粋に凄いと思ったわ
やっぱり捕手はリードより判断力と肩だわ
やっぱり捕手はリードより判断力と肩だわ
2014年ライオンズの捕手別成績
【削除覚悟】color (カラー)で紹介された副業を暴露します!
今話題沸騰中の副業アプリがあるのをご存知でしょうか?それが「color (カラー)」という副業です。実際はどんな副業なのか?詐欺じゃないのか?様々な憶測が流れる中、口コミやレビューでは評価も高く稼げるという意見が多かった副業です。私もこの副
体格や性格で投げやすいと感じる捕手はおると思うけど、実際リードってどうなんやろなぁ
コメント
誰とは言わんけどほぼずっと外角構えてるだけの人いるし
覚醒前大田vs谷繁とか見たらリード意味あるだろ
投手との相性もあるしな
リズム良くポンポンアバウトに投げたい投手もいれば、
狙い通りに投げれないと焦って自滅する投手もいる
間を大事にする捕手は前者とは合わんけど、後者は落ち着かせられる
チーム防御率と捕手別防御率を比較してどんくらい失点違うかみたらわかりやすそう
昨日の西田だと杉浦もだけど、オンドルセクが3ラン打たれた場面かなぁ
ああいうのをコントロール出来ることこそリードって気がする
リードって配球だけじゃなくて判断力やメンタル面合わせた総合力の事だと思うんだけどなぁ
投手に拒否されない嫌がられないことが重要だろうね
何年か前に谷繁が開幕すぐの巨人三連戦で負け越してもいいから徹底的に内角ついて、中日=内角攻めのイメージ植え付けて後半戦の布石にしたって話をどこかで聞いた。