
1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)19:19:59 ID:H9h
2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)19:20:47 ID:qkC
Gが活発になり始めるころか
3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)19:21:32 ID:ebn
焼き蕎麦食いたいんじゃ~
5: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)19:42:37 ID:ZeV
やっとあの辛さが帰ってくるんやな
6: 名無し 2015/04/02(木)19:43:09 ID:2Y0
ペヤンゴwwwwwwwwwww
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)21:01:32 ID:vOr
まずは首都圏での再開か
8: 【40】 2015/04/02(木)21:04:18 ID:1Dl
今風っぽいパッケージ素材になるらしいね
10: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)23:38:30 ID:44L
大盛りは1000カロリーという地獄
11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)23:41:18 ID:Fae
G対策を万全にした結果味が落ちるんやろなぁ・・・
12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/03(金)00:31:06 ID:Dsb
久しぶりに食ったらまずく感じるかもなぁ…
食い物ってまずいもの→うまいもの に移行したときよりも、
逆のほうがハッキリと差を感じるから
食い物ってまずいもの→うまいもの に移行したときよりも、
逆のほうがハッキリと差を感じるから
4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/02(木)19:22:07 ID:59U
坂田も喜ぶわ
木村もだけど、ひちょりにスタメン取られてるようじゃアカンで!
コメント
従来のぺヤング容器はフタがまるごと外れるデザインだったから、
お湯を入れる前に消費者に気づかれた。
しかも誰が見ても工場での混入とわかる証拠写真が出て逃げられなかった。
今回の容器ならゴキが混入してても大半の人が気づかずにお湯を入れてしまう。
食べる段階になってからゴキに気づいたとしても、あとから入れられたものだと
メーカーが主張したら消費者には勝ち目がない。
カタラーゼ反応もお湯で失効してしまうから科学的にもあとから混ぜたのと区別できない。
ゴキブリ混入防止としてはまったく意味がないが、ゴキブリ混入クレーム対策としては完璧だよ。
俺は食わないけどな。
せやな
お、そうだな
※1
間違ってないはずなのにコピペになるだけですごい胡散臭いな
コピペ貼るやつってやっぱドヤ顔なの?
G対策(混入対策とは言わない)
やーめーろーよー(怒)
せっかく絞った(ように見えた)坂田がまた太ってしまうだろ